投資情報

イギリスの不動産に投資する

投稿日:

Pocket

ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターン

不動産投資をするにあたって、私たち日本人が実際に安全に、そして堅く投資できる場所は、意外と世界にそんなにありません。

先進国

先進国は、ローリスク・ローリターンで資金(現金)がかなり必要です。

具体的に米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどが挙げられますが、とにかく価格が高く、利回りが低いので、普通の人はなかなか手を出せません。

これらは高所得者の節税用に使われていたのが現実ですが、そもそもそのスキームも使えなくなり、純粋なキャピタルゲインしかメリットが見出せなくなってきました。

新興国

新興国は、ハイリスク・ハイリターンで、物件価格が安く資金はそこそこで足りる、というようなイメージがありますが、実際はそうでもありません。

フィリピン、カンボジア、ベトナムなどの新興国は、物件価格が安いといっても都心はかなり値上がりしており、こちらも利回りが低下してきています。

さらに物件そのものの完成リスク、完成後の空室リスクも大きいので、もはやリスクの方が大きく、投資の対象として?マークがつき始めているところもあります。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

イギリスの不動産とは

そんな中、先進国で慢性的に住宅不足で不動産価格が年々上昇している国があります。

特に学生用でその傾向が顕著であり、それにもかかわらず今も学生が増えている国があります。

それがイギリスです。

海外留学したい人にとっては、イギリス、アメリカがまず候補に上がるのですが、日本人はどちらかというとアメリカを志向しますが、他の諸国はイギリスの人気が高いようです。

イギリスは大学の数自体が少なく、これからもその数が増える可能性は少ないのに、生徒は増え続けています。

だから、学生が住む寮やアパートを作っても作っても足りないという常に貸し手市場状態が続いています。

こういう状態ですから、学生寮の空室も当然少ないのです。空室率は1%くらいだとのことで、事実上ゼロですね。

日本の場合、よく学校ごと移転することがあり、そうなれば元の学校の周りの賃貸需要は無くなってしまいますが、イギリスの場合、移転の可能性は極めて低いとのことです。

<スポンサーリンク>

堅実でしかも少資金から始められる

イギリスのこれらの物件は、最近の歴史的な円高、ポンド安に加え、価格もコンドミニアムとかに比べると非常にリーズナブルです。物件によっては1000万円くらいのものもあります。

業者によっては、数年間利回り保証をつけているところもありますので、安心感もあります。

日本人にとってはまたとないチャンスかもしれません。

<スポンサーリンク>

イギリス不動産投資の出口を考える

イギリスの不動産全体が値上がりしていることを考えると、10年くらいは家賃とローンを相殺しながらインカムを狙い、ある時期に十分値上がったところで売却しキャピタルも得るという絵が描けるのではないでしょうか。

距離的に遠いのが難点ですが、ある意味最も堅い不動産投資かもしれません。

候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか?

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今、最も投資に適した場所は?

Contents1 投資先は星の数ほどある2 それぞれ得意エリアがある3 結論を知りたければ全てに投資する4 何を基準に選ぶか?4.1 価格4.2 リスク4.3 業者 投資先は星の数ほどある 不動産投 …

日本はもはや後進国?

Contents1 孫さんの言葉2 「後進国」である理由2.1 イノベーションが起こりにくい2.1.1 なぜ起きない?2.1.2 実は昔からそうだった2.2 生産性の悪さ2.3 台風が来ても2.4 ど …

素人に入ってくる投資情報を判断する

Contents1 素人に入ってくる情報2 判断基準2.1 1.その国(便宜上、地域も含め「国」と表現します)、エリアの人口動態2.2 2.政治の安定性2.3 3.その国、エリアが持つポテンシャル2. …

複利の効果を徹底的に享受する

Contents1 人類史上最大の発見2 72の法則3 なぜ利用しない?3.1 時間がかかる3.2 良い投資対象がない3.3 教育を受けてない4 もったいない5 単利でいい人もいるが 人類史上最大の発 …

日本の貧困率がヤバい

Contents1 日本は経済大国でも貧困?2 街を歩いても、ニュースを見ても3 貧困率が高くなる理由3.1 富の偏在3.1.1 所得税3.1.2 消費税3.2 お金持ちが寄付をしない4 今後もこの構 …