投資情報

素人も金融緩和の流れに乗る

投稿日:

Pocket

不景気でも株価が上がる

ある国の景気が悪くなると、その国は大概、金融緩和をして世の中にお金をばら撒きます。

特に金融ショックや感染症の蔓延など、一国だけの経済の問題ではない場合、そのレベルが激しくなります。

そのお金はどこに向かうかというと、結局は株や債券などです。だから、実体経済が悪いのに妙に株価や不動産価格が高くなっていることがあります。

終わりの見えないコロナ危機では、リーマン時をはるかに凌ぐお金が刷られることになるでしょう。

実際に、日本では日銀が株や債券を買いまくっていますし、他国も同じようなレベルです。

<スポンサーリンク>

iDeCoで節税しよう

バブル到来

コロナ危機で、一時株価は大きく下落しましたが、上記の財政出動で株価は徐々に回復しています。

しかしこれは明らかにバブルです。

株価は景気の先行指数といいますが、未だコロナが終息せず先行きが見えない中、これから景気がV字回復すると考えている人は少ないはずです。

にもかかわらず株価が上昇しています。根拠は、株価が上がっているから、です。

上がるから買う、だからまた上がる。みんながそういう行動に出るからまた上がる、という単純なものです。

日本人は何十年か前に同じことを経験しました。

<スポンサーリンク>

ジム・ロジャーズが日本株を買った

日本の未来を悲観する世界的投資家のジム・ロジャーズは、2018年に日本株を全て手放したのですが、20205月にまた日本株を買いました。

もちろん日本への見方が変わったのではなく、日銀の行動に追随してこの相場で短期で儲けようという戦略です。

賢人に学ぶ

私たちはジム・ロジャーズとは違うので、彼と同じ行動は取れませんが、彼から学ぶということは非常に重要です。

少なくとも世界中のほとんどの人よりも投資で成功しているので、投資に関しては私たちより圧倒的に上だからです。

彼の知識や世界を見る目は確かです。

もちろん、投資そのものは自己責任なので判断をするのは自分ですが。

<スポンサーリンク>

その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

歴史から学ぶ

今、株価が上昇しているから買うとか、下落しているから売る、という単純なことではなく、彼は歴史から学べといつも言っています。

何年かに一度、不況は必ず来るので、そういう時に過去の経験から正しい行動をするように説いています。

今現在が、まさに正しい行動をとるべき時なのです。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

実際に儲けている人は山ほどいる

どの世界的パニックの中でも、株などで儲けている人は山ほどいます。

それは普段から勉強し、歴史に学び備えをしているからです。

そういう時に不謹慎だ、というのは次元が違います。

こういう時だからこそ不断の努力が実を結ぶのです。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. こうき より:

    こんにちは。投資初心者です。2度目です。
    日銀が株、債権を買いまくってるのは、何を見れば分かりますか?
    勤労で、地道にお金を増やす人。投資でお金を増やす人。勤労生真面目さが、投資は危ないしやめておこうと思わせる。そんな日本人が多数ではないかと。
    しかし、老後2000万円問題、コロナ危機で10万とマスク支給。政府には頼れないと投資にアクションを起こす人も増えてるみたいですね。
    富裕層と貧困層ますます二極化が進みますよね?これから日本はどうなるのでしょう。

    • jinshi より:

      ご訪問ありがとうございます。
      日銀の買い入れは、日銀のHPで確認できます。
      あとは、検索すれば、証券会社などがまとめてくれた表も出てきます。

      みんなが強気になっていると、それはそれで恐いですが。

      • こうき より:

        なるほどHPページですね。
        投資もITも教育が大切ですね。
        投資の普及頑張ってください。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

家は借りる時代

Contents1 持家がいいのか借家がいいのかの議論2 時代によって考え方が違う2.1 ひと昔前2.2 これからの日本3 持家3.1 メリット3.1.1 ローンを払い終えればその家が自分の物になる3 …

飲食店が激しく減っていく

Contents1 飲食店にとって厳しい時代2 飲食店はなぜ厳しい?2.1 客側2.1.1 そもそも飲まなくなった2.1.1.1 人口減少2.1.1.2 若者2.1.1.3 会社関係2.1.1.4 遅 …

ランドバンキングで継続的な収入を

Contents1 ランドバンキングの存在2 ランドバンキングとは?3 ランドバンキングの投資の対象となる国3.1 米国3.2 カナダ4 ウォルトン、TSI5 ランドバンキングのスキームは6 ランドバ …

育休明けすぐに転勤命令はどうよ

Contents1 炎上2 昔は普通だった3 それぞれの立場3.1 会社側3.2 従業員側4 価値観の多様化5 よく考えて声明を出す6 最も大事なこと 炎上 ある一部上場会社が、男性従業員に対し育児休 …

旅と投資を両方楽しみたい

Contents1 旅をしながら投資する、投資しながら旅をする2 不動産2.1 数人でツアーに参加するメリット2.2 デメリットは3 ペーパーなど 旅をしながら投資する、投資しながら旅をする 世界には …