投資情報

海外に行って知る日本のデフレ

投稿日:

Pocket

ファーストフードで食べて普通に1,000円超える

最近海外へ行くと痛感することがあります。

それは海外の物価の高さです。特に先進国へ行くと目を疑うことがよくあります。

ランチというほどのものでもないファーストフードでも、日本円換算で普通に1,000円超えることもあります。ちゃんとしたランチなら2,000円超とか。

そして、新興国でも綺麗なレストランで食べると、日本と変わらないくらい取られます。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

実は日本が変わってない

もっとも、この価格は為替の関係もあるので一概に高いとか安いとは言えません。しかし確実に言えることは、どの国の物価も上がっているということです。

経済が成長する国では、物価が上がるのは当たり前のことなので、これを高いと感じるのは、私たちが住む日本の物価が上がっていないということなのです。

実際、日本に来る旅行者のほとんどは、日本の物価が安いと感じ、それが動機になっているのです。
<スポンサーリンク>

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人講座】

デフレは続く

日本では長い間、物の価格が上がらないデフレの状態が続いています。

国は年2%のインフレを目標にしていますが、実現は困難です。

なぜか。理由は簡単です。国民の所得が増えないからです。所得が増えないのに物価だけが上がる「スタグフレーション」は最悪です。

日本人の給与はここ数年ずっと下がり続けています。企業は毎年最高益というニュースが流れてくるのに、これがほとんど従業員に反映されていません。

こんな国世界中にあるでしょうか?

そうでなくても増税や社会保険料の上昇で、可処分所得は減り続けています。そして、今後も年金減額、配偶者控除の見直しなど厳しい未来が待っています。

<スポンサーリンク>

Xserverドメイン

企業に要請はするが

国はインフレターゲットを達成するために、企業に賃上げ要請をしていますが、現実的にハイハイわかりました、という企業は少ないのです。

そのかわり株主優先で、配当を気前よくばらまいています。その結果、株を持っている一部の投資家や経営者だけが裕福になるという構図で、その他大勢の人の生活が向上するということはありません。

会社は株主のものなので、当然といえば当然ですが。

<スポンサーリンク>

消費税増税でデフレのまま

2019年10月に消費税増税が実施されたことから、消費は大きく落ち込み、本来のインフレどころではなくなりました。

今後新たな手を打たなければ、日本は永遠にデフレのままでいることでしょう。そして、海外に行くたびに、「あー高いなぁ」と嘆いていることでしょう。それはもはや東南アジアであっても。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

素人も金融緩和の流れに乗る

Contents1 不景気でも株価が上がる2 バブル到来3 ジム・ロジャーズが日本株を買った4 賢人に学ぶ5 歴史から学ぶ6 実際に儲けている人は山ほどいる 不景気でも株価が上がる ある国の景気が悪く …

血圧は健康のバロメーター

Contents1 血圧は健康のバロメーター2 高血圧2.1 原因2.1.1 塩分摂取過多2.1.2 ストレス2.1.3 運動不足2.1.4 睡眠不足3 高血圧が引き起こす病気4 高血圧は自分で管理で …

確定拠出年金で節税、運用益をダブルゲット

Contents1 貯蓄から投資へ2 確定給付から確定拠出へ3 それぞれのメリット、デメリット3.1 企業側3.2 従業員側3.2.1 リスクが大幅に上昇3.2.2 メリットもある3.2.2.1 1. …

自分をコントロールする事の難しさ

Contents1 一流の人はコントロールできる2 「自分をコントロールする」とは2.1 プロスポーツの世界2.2 宝くじの高額当選者も3 投資の世界では3.1 欲と戦う?3.2 ルールを作る 一流の …

マイホームの夢に取り憑かれるな

Contents1 日本人のマイホーム志向2 マイホームを持つことの問題点2.1 マイホームは資産ではない2.2 一時的にまとまった金額が出ていく2.3 移動が制限される2.4 不安定な地位になったと …