投資情報

こんなところにも人口減少の影響が

投稿日:

Pocket

値上がり続く水道料金

ほとんどの人は特に意識していないかもしれませんが、最近はほぼ毎年水道料金が上がっています。

この30年で3割上がったとのことです。この30年は国民の所得が伸び悩んでいますので、ライフラインである水道料金の値上がりはかなり国民にとって厳しいと言わざるを得ません。

要因

人口減少による収入減

水道事業は主に市町村が担っており、税金ではなく利用者からの料金収入で経営しています。だから、当然料金収入が減ると経営を圧迫します。

そしてその収入減は人口減少からきているのです。人口が減少すると水の使用量が減り、そのまま水道料金も減るという単純な理由です。

老朽化した水道管の交換

もう一つは、老朽化した水道管を交換しなければならないからです。

水道管の多くは1960年代に埋設され、これから続々と交換が必要な管が出てきます。これを交換する費用を結局は水道料金に反映させなければならないのです。

<スポンサーリンク>

本当の投資を学びたい人必見【投資の達人になる投資講座】

水道法改正

政府は水道法を改正し、市町村にしっかりした水道事業を義務づけました。

しっかりした水道事業といっても、今のままでは、今後も人口が減っていく市町村は、ますます悪化していくことが確実ですので、事実上「民営化しろ」ということなのです。

民営化すればうまくいくか

では民営化すればしっかりした水道事業が可能なのでしょうか?

もちろん民間であれば、いろいろな面で効率的な経営をすることは可能でしょう。しかし、当然民間は利益を追求しますので、公共事業だから薄利でもやる、ということはありません。しっかりした事業のために利用者からしっかりした料金を取ります。

<スポンサーリンク>

水道に限ったことではない

いずれにせよ、基本的に人口が減っていく日本では今後水道料金は上がっていく方向です。

そしてこれは水道に限ったことではありません。電気、ガスなども含めインフラの整備を過疎化した村まで今まで通りやろうとすると、コストがかかる割りに売り上げが少ないので、料金を上げざるを得ません。

人口が増加することを前提に作られたものは、これから維持費を確保するのが大変です。

<スポンサーリンク>

「出張で宿がいっぱい!」こんな経験ありませんか?
「JTBオススメ出張」で急な手配も安心!

人口増しか手はない

これは実はほんの一端であり、そして単にいろいろなモノやサービスのコストが高くなることだけが問題ではないのです。

日本経済がどんどん縮小していっているのです。日本経済全体のことを考えると、とにかく人口を増やすしか現状を維持することはできません。

もはや待ったなしです。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

無料でマイルを貯める

Contents1 マイルやポイントは債権2 お金を使わずにマイルを貯める3 マイルは純粋にタダではない4  デルタ航空のキャンペーン マイルやポイントは債権 飛行機に乗ったり、ショッピングでカードを …

物価は上がるもの

Contents1 激しく上がる物価2 物価高は消費税と同じ3 世の中は金持ちに有利になっている4 だから金持ちにならなきゃならないんだ5 物価高も平気だ 激しく上がる物価 元々コンテナ不足で海上輸送 …

飲食店が激しく減っていく

Contents1 飲食店にとって厳しい時代2 飲食店はなぜ厳しい?2.1 客側2.1.1 そもそも飲まなくなった2.1.1.1 人口減少2.1.1.2 若者2.1.1.3 会社関係2.1.1.4 遅 …

問題が実際に起きないと行動を起こさない日本人

Contents1 台風頻発と巨大化2 対応2.1 市区町村(地方自治体)2.2 民間の会社等3 投資でも同じこと 台風頻発と巨大化 2018年は、日本列島を台風が毎週のように襲う年になりました。しか …

保険には入るな

Contents1 民間保険の分類2 保険の意義3 保険に入る必要はない3.1 保険が不要な理由3.1.1 公的保険の健康保険(健保)がある3.1.1.1 ・健康保険(健保)の知識3.1.1.2 ・健 …