投資情報

未だに宝くじを買う残念な人達

投稿日:

Pocket

ジャンボ宝くじ

宝くじ自体は年中やっており、普段は全く興味のない人でも、年末ジャンボ、サマージャンボなどの年間数回あるジャンボ宝くじの発売時期になると、有名な宝くじ売り場に集まり、長蛇の列を作ります。

いつのまにか一等前後賞を合わせると10億円の当選金を貰える可能性があるので、確かに気持ちはわかります。

<スポンサーリンク>

宝くじの当選金の額が上がっても

当選金の額が上がると、当然今までより射幸心をあおられ「数万円だけでも買ってみようかな」となりがちです。

しかし、当然ですが当選の確率が上がった訳ではありませんし、確率という意味では極めて低いのです。

一説によると、隕石が落ちてきて当たる確率よりも低いとのことです。交通事故に遭う確率の方が断然高いのは言うまでもありません。

<スポンサーリンク>

最もやってはいけないギャンブル

ギャンブル自体そもそもやってはいけないのですが、その中でも宝くじは最もやってはいけないと言われています。それは何故か。いくつか理由があります。

やってはいけない理由

胴元の取り分(控除率)が大き過ぎる

まず、日本では胴元の取り分(控除率)が、ギャンブルの中で最大だからです。

控除率が高ければ高いほど、当たり前ですが宝くじを買う方の取り分(期待値または還元率)が低くなります。

日本では、競馬など他のギャンブルの期待値が約70%から85%くらいなのですが、宝くじにおいては、なんと約46%なのです。

確率が低過ぎるのです。それは前述の通りほとんど当たらない、というレベルです。

再現性がない

宝くじの当選は、当然ですが偶然です。だから、もう一回当てるということはさらに確率が低くなります。奇跡が2回起きるという感じでしょうか。

再現性がないとなぜダメか。それは、もし当たったとしても、そのお金がなくなればたちまち無一文になるからです。

もちろんコツコツ働いていれば問題ありませんが、高額当選者がそれをするのはほぼ無理です。むしろ、散財した挙句あっという間になくなってしまうパターンがほとんどなのです。

高額当選者のその後

前述の通り、高額当選者は当たった瞬間に仕事を辞めて気前よく人に奢ったり、贅沢したりするので、当選金がすぐ底を尽きます。

実に9割以上の高額当選者がその後破産したり、人間関係が破綻して転落した人生を送るようです。「こんなことなら当たらなければ良かった」というのがその人達の共通した感想だそうです。

お金の稼ぎ方、使い方を知らない人が買い、当たるのですね。

<スポンサーリンク>

現実逃避

宝くじを買う行為というのは、「夢を買う」と言われますが、実際は「現実逃避」です。

夢といえば夢ですが、夢すぎます。

完全他力本願で、自力で何かを達成することがめんどくさいので、楽な宝くじに逃げるのです。だから基本的に普段頑張っている人は、宝くじを買うより頑張った方が稼げるのを知っているので、買わないのです。

しかし、実際に当たる人がいるから惑わされてしまいます。

<スポンサーリンク>

寄付すると考えれば

もっとも、初めから寄付する、という気持ちで買うのであれば、それはそれで素晴らしいですが・・・

宝くじではなく投資

もし宝くじを買うお金を投資に何年も前から回していれば、今とんでもなく増えているかもしれません。

もちろん投資も100%ではありません。しかし、宝くじとは真逆の方向に向かうものであり、本当の夢ではなく、現実的な夢を叶えてくれるものになり得るのです。

※関連記事

ギャンブルより本当の投資で稼ぐ

 

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

東南アジア不動産投資(ベトナム、カンボジア編)

Contents1 ベトナム1.1 遂に解禁1.2 賃貸付けは大丈夫?2 カンボジア2.1 更にわかりにくい2.2 詐欺事件も3 自分の立場を考える3.1 信頼できる人であっても3.2 気になれば現地 …

日本はテキサス州を見習え!

Contents1 大増税時代を迎える日本2 特に怒らない日本人3 昔からしっかり考えている国はある4 テキサス州にも集まる4.1 税金4.1.1 個人4.1.2 法人4.2 働き方の変化5 魅力的な …

現金至上主義ニッポン

Contents1 便利にはなった2 日本人は慣れているが3 中国でさえも4 海外からの旅行客に不評5 東京オリンピックに向けて 便利にはなった 最近、大都市圏では電車やバスの公共交通機関を使う時はも …

世の中、勉強した者勝ち

Contents1 税金の無駄遣いは普通2 話題の中身2.1 1.そもそも必要なのか2.2 2.コストがかかり過ぎる2.3 3.特定の業者が絡んでいる3 社会の構図を理解する4 文句を言っても始まらな …

時間に厳しいようで実は緩い日本人

Contents1 日本人の生産性は最悪2 時間を無駄にする行為2.1 会議2.2 捺印、稟議の山2.3 挨拶回り2.4 表敬訪問2.5 会社の飲み会3 時は金也4 会社員でなくても5 ストップウォッ …