投資情報

金融機関のカモになる日本人

投稿日:

Pocket

金融商品を扱う金融機関

金融商品を扱う日本の金融機関には、合併、統合を繰り返してできたメガバンクや、地銀およびその他の信金等の銀行と証券会社があります。

今までは国に守られた護送船団方式で利益を上げ、銀行そのものもそうですが、銀行マンは高給取りの代名詞でした。

なぜ銀行が儲かったのか、ひと言で言うとそれは儲かる仕組みと、バカ高い手数料があったからです。

<スポンサーリンク>

iDeCoで節税しよう

カモがネギを背負ってやって来る

「貯蓄から投資」への掛け声のもと、お金に余裕がある高齢者を中心に株や投資信託を始める人が急増しました。

今まで投資をしたことがなかった人たちは、まず銀行や証券会社の門を叩きます。

この行為は極めて普通ですが、極めて危険なのです。謂わば「カモネギ」状態です。

銀行などの金融機関が客を騙すはずはない、と普通の人は思います。確かに騙しはしません。当然です。

しかし、金融機関側は素人の客に対して彼らの儲け(手数料)が大きくなる商品を普通に提案してきます。商売なので当然です。

客側は投資を始めたという心地よさと高揚感に満足して内容などあまり見てないのです。

なんの知識もない人に金融商品を売りつけるなんて、赤子の手をひねるようなものでしょう。

<スポンサーリンク>

半分以上の投資家は儲からないという事実

何も知らない投資家でも、今は金融機関が商品を販売するときは、しっかりとした説明を受けることができます。

ただ、金融機関がリスクとリターンのどちらを大きな声で言うかは明らかです。

その結果、投資家の耳にはリターンのことしか残らないのです。そうすると当然、自分に紹介してくれたこの商品は儲かるんだと勘違いしてしまう訳です。

さらに金融機関が稼げるネタである手数料についてもうやむやにされ、結局儲かるのか儲からないのかよくわからないまま契約してしまうことになるのです。

実績としても半分以上の投資家が儲かってないというのが現実です。

営業マンに聴いてみよう

よく内容がわからなかったら、金融機関の営業マンに聴いてみましょう。「あなたはこの商品を買いますか?」と。

「買う」と答える営業マンは皆無でしょう。それが現実です。

<スポンサーリンク>

金融庁長官が異例の指示

これに対し、現在の金融庁長官は金融機関に対し、投資家にもっと儲けさせろという趣旨の指示をしています。

何という情けないことでしょう。

これは投資家が情けないからです。今のままでは金融機関は儲かっても、投資家が儲からず、そうなると結局投資を続ける人が減っていくことになるという警告です。

言い方を変えると、投資家はいつまで経っても勉強しないので、あなたたち金融機関がちゃんと教えてあげてね、儲けさせてあげてね、ということです。

行政機関が金融機関の経営に近いところまで関与すると同時に、自己責任を基本とするということを考えると、地方を始めとする各金融機関も楽ではないことはわかります。

この指示は更にこれらの金融機関を苦しめることになるかもしれません。

<スポンサーリンク>

原因はいつも同じ

金融機関から買う投資信託等だけでなく、色々な投資においても詐欺に遭いやすい日本人の原因はやはり同じところにあるのでしょう。

つまり結論はいつも同じです。

他の記事に何度か書いてきた、金融に対する知識のなさなのです。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

インフレの国に投資し、デフレの国に住む

Contents1 インフレ1.1 物価は上がるもの1.2 インフレの国1.3 物価も上がるが賃金も上がる2 デフレ2.1 経済停滞の証し2.2 デフレの国3 現状を嘆いても仕方ない4 デフレの国に住 …

フィリピン不動産投資の魅力

Contents1 フィリピン不動産は今最も熱い?2 ファンダメンタルズ2.1 1. フィリピンの現状2.1.1 プラスの要素2.1.1.1 ・人口が1億人を突破し、しかも平均年齢が若い。2.1.1. …

確定拠出年金で節税だ!

Contents1 年金の構造1.1 公的年金1.2 私的年金2 会社員(第2号被保険者)2.1 企業年金(3階部分)2.1.1 確定給付年金と確定拠出年金2.1.1.1 確定給付年金(DB)2.1. …

勉強せずに投資はするな!

Contents1 95%以上のICOが詐欺2 参加している人がすごい3 一獲千金を狙う4 何かよく分からないけど買ってみた5 分からないものに投資をしてはダメ6 お金が余ってる人にはいい7 願わくば …

サラリーマンとしての地位を十分に利用する。

Contents1 元手がないと投資はできない?2 自己資金ゼロでも投資が出来る場合とは?3 気をつけるべきこと3.1 とにかく物件3.2 業者3.2.1 業者さんの探し方4 サラリーマンの唯一の特権 …