投資情報

自分に合った投資とは?

投稿日:

Pocket

最初はみんな初心者

一口に投資と言っても、その人によって資産や状況が違うため、これがベストというのはないのかもしれません。だから逆に自分がどのようにすれば良いのかを探すのが難しいと思います。

最初は誰でも初心者で右も左も分からない状況ですので、やはり、何でも自分で調べ、セミナーに出て、勉強して、自己責任で実行するしかないと思います。

時には失敗し(最初から全て成功する人はいない、多分)、悔しい思いをしながら、少しずつ前に進むしかないと思います。

ただ、訳がわからないうちは闇雲にやっても、成功する確率は低いでしょうし、最悪詐欺に引っかかったりすることもあります。ましてやお金のことですので、堅く堅く進めるのがいいと思います。 
<スポンサーリンク>
今なら無料のオンライン講座!投資の達人講座

自分が取れるリスクを考える

では、具体的には何がいいのでしょうか?

基本的に投資と言えるものは、株、債券、不動産です。

何がいいかは、やはりその人の資産状況による、つまりどれだけリスクを取れるかで変わってきます。

よく、「投資は、無くなってもいいお金でやれ」と言われますが、みなさんは無くなってもいいお金ってありますか?あるわけないですよね。無くなってもいいお金があるのなら、逆に投資なんてしなくてもいいでしょう。

もちろん無くなってはいけないお金をさらに増やして、それで少しでも豊かな生活をしたり、ビジネスを始めたり、どこかの施設に寄付したりと、自分のやりたいこと、もっと言えば自分の夢を実現するのです。

その増やし方が、リスクをより大きく取れる人はリターンも大きくなり、リスクを少ししか取れない人はリターンも小さくなるということです。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

自分のメンター(師匠)を見つけよう

世の中には投資案件は腐るほどありますが、何も知らない素人がやっていいことと悪いことがあります。

何から始めたら良いかわからないという人は、まず、塾に入ったり、師匠を見つけて一定期間勉強することをお勧めします。そこで、自分の取れるリスクに応じた投資を見つけましょう。

そこに少々お金がかかったとしても、それこそ健全な投資と言えるのではないでしょうか。そしてそれは、後で稼ぐ金額に比べたら何でもない金額かもしれません。

セミナーの先生に聞いても、本人も「毎月5万円かけて勉強した。それがなければ今の自分はない。」というようなことをおっしゃる方が多いです。

<スポンサーリンク>
未経験者にもわかりやすい!【投資の達人講座】

まず行動、まず勉強

何れにしてもとにかく行動に移す事です。それはもちろん、いきなり何かに投資するという意味ではなく、勉強したりして知識を深めいつでもスタートできるようスタンバイしておくのです。「先ず行動する」ことを考えましょう。

特に投資は時間を味方につけることが大事です。そういう意味では若い人は早く目覚めればそれだけ有利です。もっとも、ある程度お年を召した方でも遅すぎるということはありません。誰でも今がチャンスです。

お金がふんだんにある人以外にラクな投資はありません。王道を行きましょう。

ホンモノの塾

筆者もいろいろな塾等で勉強しましたが、やっと見つけたホンモノの塾を下記に貼っておきます。

歴史、金融、政治、経済等から学ぶことができ、質、量共に圧巻です。

毎日無料のメールを読むだけでも非常に勉強になります。

↓↓↓↓↓↓こちら

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分のカラダに投資する!

Contents1 恐ろしい数の高血圧有病者2 高血圧の原因は和食3 確かに食塩は必要4 日本人の塩分摂取量4.1 調味料を減らす4.2 牛乳を代用する5 牛乳をよく飲む人は血圧が低い6 少しの量でも …

為替の影響を受けないための3つの要素

Contents1 為替を考えずに生きて行ける?2 為替を予想しない3 必要な3つの要素3.1 自分で決めたルールに則って取引をする(ルールを絶対守る)3.2 複数の外貨を持つ3.3 定期的に投資する …

投資用不動産の販売会社が多い理由

Contents1 不動産投資ブーム2 雨後の筍のごとし3 100%失敗すると思った方がいい4 不動産は投資の王道5 不動産投資は甘くない6 不労所得ではない 不動産投資ブーム 数年前から世の中は不動 …

減価償却費計上で節税だ

Contents1 所得圧縮スキームの定番2 税の繰延か3 単なる税の繰延ではない4 法人と個人では少し違う4.1 法人4.2 個人5 所得を圧縮することの威力5.1 ほとんどの人は意識しない5.2 …

日本の不動産はとにかく立地を重視せよ

Contents1 ポートフォリオの一つとして2 日本を取り巻く環境3 それでも投資する4 投資敵地は日本の2%しかない5 2%に投資するには5.1 業者5.2 勉強5.3 フィルター6 大都市でもキ …