投資情報

効率よく稼ぐための外部活用のススメ

投稿日:

Pocket

収入を最大に支出を最小に

投資にしろ、ビジネスにしろ、稼いでナンボですから、利益をあげなければ話になりません。その利益をあげるためにどうすればいいかというと、当然ですが収入を最大にし、支出を最小にすればいいのです。

ここで、収入は、例えば売上をあげたり、インカムゲインやキャピタルゲインを得れば増えるのですが、支出を減らすのはなかなか難しいです。

<スポンサーリンク>

今なら無料のオンライン講座!投資の達人講座

ポイントは支出

元々ザルのようなお金の使い方をしたり、コスト意識が希薄な会社は論外ですが、普通は普段からそれなりに切り詰めてビジネスをしたり、コスト意識は高い会社がほとんどだと思いますので、更にそこからコストダウンをしようとすると、かなり厳しいのが現実です。

それでもやろうとすると、結局品質を下げたり、本来必要な工程をゴッソリ取り除いたりして、残念な結果になったりすることがあります。

そして、コスト削減のため、最初は何でも自分でやろうとします。しかし実はこれが効率が上がらなかったり、儲ける時期を遅らせたりするのです。

どういうことかというと、大概誰にでも得手不得手があり、自分が不得手なことはわからないことも多く、何をするにもいちいち時間がかかります。また、間違いも多くなるでしょう。これらも全てコストです。

時間をあまりコストと考えない人もいますが、それは大きな間違いで、時間こそある意味最も重要なコストなのです。

<スポンサーリンク>

時給の安い人に任せる

ではどうするか?ですが、何でも自分でやることにより、いろいろなことがわかったり勉強になるのも事実なので、始めはとにかくやってみる。わからなくても、手を動かす。今はネットがあるので、わからないことはほぼネットで解決します。

どんなことでも、少しわかるようになると嬉しくてもっとわかりたくなるものです。そうこうするうちに、ポイント(点)がわかるようになれば、それがつながり線になり、更に面になり、概略がつかめてきます。

一通り勉強すれば、今度はそれを自分がやるかどうかを考えます。つまり、それを自分がやったほうが得なのか、他人に任せたほうが得なのかを判断するのです。

ここで判断の基準になるのは、自分の時給です。もちろんバイトではないので、時間あたりに換算した自分が稼ぐ金額です。自分は1時間でいくら稼げるのかを計算してそれを基準にします。

例えば、自分は1時間1500円しか稼げないのに、2000円かかる人に仕事を依頼していたのでは意味ありません。

一方で、時給10000円の人は、誰でもできる単純作業や自分が不得手なことをそれより安く請け負ってくれる人がいれば頼んだ方が得策です。

つまりレバレッジを効かせるのです。低い金利でお金を借りて、高い金利の商品に投資するのと同じです。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

家事も同じこと

これは他には家事等にも当てはまります。掃除、洗濯、買い物等はやらなければならないことで時間も労力もかかりますが、お金は生みません。

だからもしこの本来かかる時間でお金を稼いで、それより安くお手伝いさんを雇えるならそちらに任せた方がお得です。

だからお金持ちはお手伝いさんを雇うのです。単にお金があるから、ではなく、その時間で他のことをすればもっと稼げるか、その時は時間と体力を温存して使うべき時に使うからなのです。

とはいうものの、現実的にはすぐ実行できないものですが・・・。

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

育休明けすぐに転勤命令はどうよ

Contents1 炎上2 昔は普通だった3 それぞれの立場3.1 会社側3.2 従業員側4 価値観の多様化5 よく考えて声明を出す6 最も大事なこと 炎上 ある一部上場会社が、男性従業員に対し育児休 …

日本はテキサス州を見習え!

Contents1 大増税時代を迎える日本2 特に怒らない日本人3 昔からしっかり考えている国はある4 テキサス州にも集まる4.1 税金4.1.1 個人4.1.2 法人4.2 働き方の変化5 魅力的な …

日本はもはや後進国?

Contents1 孫さんの言葉2 「後進国」である理由2.1 イノベーションが起こりにくい2.1.1 なぜ起きない?2.1.2 実は昔からそうだった2.2 生産性の悪さ2.3 台風が来ても2.4 ど …

日本の貧困率がヤバい

Contents1 日本は経済大国でも貧困?2 街を歩いても、ニュースを見ても3 貧困率が高くなる理由3.1 富の偏在3.1.1 所得税3.1.2 消費税3.2 お金持ちが寄付をしない4 今後もこの構 …

コロナで医療費増大、自己負担率増の悪夢

Contents1 医療費も年金に迫る勢い2 医療費も確実に財政を圧迫する3 予防という観点の欠如4 医療費を削減するには4.1 平均在院日数を減らす4.2 セルフメディケーション4.3 薬剤自己負担 …