投資情報

投資で損失を拡大させないために

投稿日:

Pocket

ウォーレン・バフェットの名言

世界三大投資家の一人、ウォーレン・バフェットの名言に下記のものがある。

・ルール1:決して損をするな。

・ルール2:決してルール1を忘れるな。

確かにそうなのだが、事実上損をしないというのは無理だ。

<スポンサーリンク>

負けはゼロにはできない

投資の世界では、当然勝率100%ということはあり得ないので、プラスにしようとすると、勝った時の金額を負けた時より大きくするか、1回の勝ち分は少ないが、勝率を上げる必要がある。

これはバフェットでも同じだ。

つまりいかに負けを少なくするかが大事なのだが、投資家の心理として、負けを認めたくない、というものがある。

いわゆる、損切りができないという状況だ。損切りをせずに、プラスに回復するまで待つ、という行動に出るのだが、プラスに回復すればいいが、更に傷口を広げる可能性だってある。所謂「塩漬け」というやつだ。

特にFXではレバレッジをかけている場合は、全財産がなくなる危険性がある。

もちろん誰もが負けを認めたくないのだが、勝率100%はあり得ないのだったら、潔く負けを認め、新たな戦略を考えるべきなのだ。

塩漬け状態だと資金が寝てしまい、稼げるチャンスを逃してしまうのだ。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

サンクコスト

一度投下して回収できないコストをサンクコストという。

例えば、食事に行って自分が頼んだものがとんでもなく不味かった場合、頼んだ以上返品はできないので、我慢して食べたりする。

この食事代は回収できないのでサンクコストだが、これがもったいないので最後まで我慢して食べる。しかし、どっちにせよ返ってこないお金のために食べ続けるのが合理的な選択かどうかということだ。

食べ続ければお腹はいっぱいにはなるが、精神的な苦痛を伴う。一方、諦めればコストは回収できないが、他の美味しいものを食べることができる。

ここはスパッと諦めて、別の美味しいお店を選択する方が余程経済的に合理的なのだ。

<スポンサーリンク>

これを投資に当てはめると

投資においても同様のことが言える。

株にしろ為替にしろ、損している状況では誰もが損失を確定させたくない。そうした時に、そのままそのポジションを保有するか、さらに買い(または売り)増すことによって損失を薄めようと考える。

思惑通りに動けば良いが、得てしてさらに悪化したりする。

ここで既に投下した資本を諦めて損切りできるかどうかが大きく負けないコツなのだ。また、その後稼げばいいのだから。

しかし恐怖と欲望に支配されると、現実的にこれが出来なくなる。これができるようになるためには、強制的にロスカットされるよう逆指値などを入れておくことが必須となる。

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

飲食店が激しく減っていく

Contents1 飲食店にとって厳しい時代2 飲食店はなぜ厳しい?2.1 客側2.1.1 そもそも飲まなくなった2.1.1.1 人口減少2.1.1.2 若者2.1.1.3 会社関係2.1.1.4 遅 …

勉強せずに投資はするな!

Contents1 95%以上のICOが詐欺2 参加している人がすごい3 一獲千金を狙う4 何かよく分からないけど買ってみた5 分からないものに投資をしてはダメ6 お金が余ってる人にはいい7 願わくば …

大手企業のサラリーマンからの独立が王道だ

Contents1 お金持ちへの道2 超大金持ち3 普通のお金持ち4 世間的にはそこそこな人5 どんなライフスタイルを目指すか5.1 仕事も遊びも自分のペースで楽しみたい5.2 サラリーマン→独立がい …

海外不動産投資はこれからだ

Contents1 税法改正1.1 海外不動産の減価償却費計上による損益通算1.2 損益通算1.3 減価償却費2 日本と海外の違い2.1 日本の不動産2.2 海外不動産3 海外不動産投資はもう終わった …

資金が少なくても投資出来る!

Contents1 資金に応じて投資手法も違う2 全く資金のない人2.1 学生、無職の人2.2 安定的な収入はないが、しばらくは食べていける人2.2.1 アフィリエイト2.3 安定的に収入がある人2. …