投資情報

円高か円安かどちらに向かう?

投稿日:

Pocket

円高か円安か、予想する?

今後為替はどうなると思いますか?円高?それとも円安?

そんなのわかったら苦労しないよ、って話ですが、そうなんです。わからないのです。わかったら、今頃億万長者です。わからないのに予想するから、FXでぶっ飛んじゃう人が後を絶たないのです。

数年前の強烈な円高、その後の円安を何人の人が予想できたでしょうか。円高傾向の時は、「1ドル50円になる」と言う人がいれば、円安傾向になると「1ドル150円になる」と言う人も出て来ます。

<スポンサーリンク>

正しい行動を

ただ、自分は予想できる!という人もいますので、それはそれでその予想に則した行動を取りましょう。

今後円高になると予想する人

自分の財産が今、円だけという人はそのままでいいでしょう。外貨の方が多いという人は円に換えましょう。

今後円安になると予想する人

持ってる円を外貨に換えましょう。円の価値が下がっていくので、外貨に換えなくてはいけません。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

どっちになるかわからない人が取るべき行動

円高か円安のどちらになるか予想できる人はそれに応じた行動を取るべきですが、前述の通り、ほとんどの人はどちらになるかわからないはずです。

そして、結局どちらになるかわからないのだから、予想なんかせずに、どっちになってもいいように準備しておく必要があります。

そういう人たちが取るべき行動は、当然円と外貨を半分ずつ持つことです。

日本人の多くは円で、しかも現預金で資産を持っています。円高になるか円安になるかわからないにもかかわらず。

これは、おかしな行動です。思っていることと実際にやっていることが違うのです。

<スポンサーリンク>

定期的に外貨に変えていく

わからないのなら、目標までは定期的に日本円を外貨に換えるのです。しかも、複数の外貨に。さらには、海外の口座で。

「ドルに換えた後円高になったらどうするんだ?」という質問が来そうですが、どうもせず、淡々とドルに替えていくのです。

これは株でもよく使われる手法で、ドルコスト平均法といって、定期的に買うことによって、平均単価を下げる効果があります。

こうしておけば、円高、円安で一喜一憂せずに済みます。しかも、複数の通過に分散しておけば、リスクも抑えられます。

また、日本に万一のことがあっても、被害を最小限にすることができます。

もし今後大きく一方へ動いた場合は、リバランスすればいいのです。

例えば、米ドルと円を半々の割合で持っていれば、米ドルに対し円高になろうが円安になろうが総資産は変わりません。

<スポンサーリンク>

FX口座で外貨を持つ

前述の通り、本当は海外の口座で外貨を持つのが理想ですが、それができないのであれば、FXの口座でレバレッジをかけずに外貨を持ちましょう。

決して手数料がバカ高の銀行に行ってはいけません。

また、FX自体で稼ごうとすると痛い目にあうことになるかもしれませんので、くれぐれもご注意下さい。

これからインフレ、円安ドル高に向かっていくなら、あなたはどうしますか?

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. […] 円高か円安かどちらに向かう? […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

有名ホテルのタイムシェアはお得か?

Contents1 タイムシェアとは1.1 会員権を買う1.2 値上がり、値下がりは?1.3 不要になったら?1.4 年間の使用限度日数まで部屋を使える1.5 その都度コストはかかる?2 タイムシェア …

移住する国を選ぶ判断基準

Contents1 人気移住先ランキング2 判断基準2.1 1.治安2.2 2.食事2.3 3.ビザの取りやすさ2.4 4.気候2.5 5.成長国2.6 6.物価2.7 7.税制3 旅行する時は意識し …

コロナで不動産投資は変わるか?

Contents1 家にいる時間が増えた2 仕事場が確保できないという現実3 コロナ移住はありか?3.1 都心を離れ少し広めの家を探す3.2 アメリカではもっと顕著に4 日本での不動産投資への影響4. …

日本はもはや後進国?

Contents1 孫さんの言葉2 「後進国」である理由2.1 イノベーションが起こりにくい2.1.1 なぜ起きない?2.1.2 実は昔からそうだった2.2 生産性の悪さ2.3 台風が来ても2.4 ど …

今こそ本気で資産配分(アセット アロケーション)を行う時

Contents1 何が起きてもほとんど変わらない、日本人の資産配分1.1 日本人1.2 米国人2 資産を増やす人とそうでない人3 何のための資産配分か3.1 インフレ、デフレ3.1.1 インフレ対策 …