投資情報

英語習得は投資になるか

投稿日:

Pocket

英語習得は永遠のテーマ

「英語習得」(他の言語もありますが、とりあえず英語に絞ります)にお金等を費やすことは、投資といえるでしょうか?

これは本当に永遠のテーマです。

英語を身につければ必ず稼げるかと言ったら、当然そんなことはなくて、一方で英語を武器にバリバリ稼いでいる人もいますし、統計的に、英語を話せる人は話せない人より年収が高いという結果も出ています。

なんでもそうですが、そのスキルをどう活かすかが大事です。

<スポンサーリンク>
今なら無料のオンライン講座!投資の達人講座

今までは英語がなくても生きていけた

英語の必要性が叫ばれて久しいですが(筆者が学生の頃である30年前にはすでに言われてました)、筆者を含めてこの30年、全く英語無しで問題なく生きてこれた人がほとんどだと思います。

逆に私の周りでは、英語が喋れるから他の人より給料がいいかといったらそんなことはなく、むしろ宝の持ち腐れ状態の人がたくさんいました。

これは日本という国の特殊事情が大きく影響していると思います。1億人以上のほぼ同じ民族の人口がいて、その人たちにどうやってモノやサービスを売るかを考えれば良かったからです。

<スポンサーリンク>

英語なしで生きていけるか?

では、これからはどうでしょうか。

日本では人口減少問題が大きくクローズアップされています。人口が減少してもまだ1億人以上もいるじゃないか、という考え方もありますが、減るスピードと年齢構成を考えると、ビジネスにしろ何にしろ今までのやり方では通用しないのはハッキリしています。規模を縮小するか、海外に行くかしか選択肢はありません。

これはお隣韓国、そして中国も状況は同じです。だから彼らは以前から英語の重要性を理解し、勉強にも力を入れています。

また、アジアの国々も、稼ぎたかったら英語を勉強する、という考え方が定着しています。ノンビリしているのは日本くらいかもしれません。

というわけで、今後「英語は必要である」と考えるべきで、英語を勉強することは投資だと考えていいと思います。

<スポンサーリンク>

ではどうやって投資するか?

ただ、この投資にどのくらいの時間とカネと労力を費やせばいいのかがわからないのです。

なぜなら、配当やキャピタルゲインのようなものがはっきりしないからです。つまりそこが永遠のテーマなのです。

当然、最小の努力で最大の効果をあげたいのですが、ご存知の通り何がベストかがわかりません。

だから世の中には次から次へと色々な教材が出てくるのです。筆者も相当「投資」しましたが、全く回収できてません。

視点を変えれば、今からでもこれで稼ぐこともできます。

<スポンサーリンク>

【 Engkish Boot Camp(イングリッシュブートキャンプ)】

英語には投資すべき

いずれにせよ、これからの日本は内需が減り、多くの外国人を迎えなければならないため、いままで以上に世界を意識しなければならないのです。

つまり世界との競争にさらされる以上、英語には投資して当然なのです。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

別荘は要らない

Contents1 コロナで脚光を浴びた別荘2 一時は廃墟化した別荘も3 持ってはいけない理由3.1 不動産に対する考え方3.1.1 コスト3.1.1.1 1.購入時3.1.1.2 2.保有時3.1. …

大手企業のサラリーマンからの独立が王道だ

Contents1 お金持ちへの道2 超大金持ち3 普通のお金持ち4 世間的にはそこそこな人5 どんなライフスタイルを目指すか5.1 仕事も遊びも自分のペースで楽しみたい5.2 サラリーマン→独立がい …

クレームを言う人間にはなるな!

Contents1 クレームをつける人2 3つのタイプ2.1 不当に金品を要求する人2.2 本当に腹が立ち許せない人2.2.1 単に文句を言いたい人2.2.2 代わりの品や払い戻しを受けたい人2.3 …

【朗報】ウォルトン償還か? 

Contents1 ランドバンキング2 苦節8年3 年利6%をよしとするか4 悪くもないが良くもない5 円安が味方6 今後も発展していく国、地域、土地に投資 ランドバンキング 業者が投資家を集め、元々 …

日本はテキサス州を見習え!

Contents1 大増税時代を迎える日本2 特に怒らない日本人3 昔からしっかり考えている国はある4 テキサス州にも集まる4.1 税金4.1.1 個人4.1.2 法人4.2 働き方の変化5 魅力的な …