投資情報

物価は上がるもの

投稿日:

Pocket

激しく上がる物価

元々コンテナ不足で海上輸送が滞っていたり、コロナ明けのリベンジ消費などで需要が旺盛になっていたところに、ロシアのウクライナ侵攻が重なり、世界中で激しく物価が上がっています。

物価が上がることに慣れている米国でさえも、前年比9%も上がっては日常の生活に支障をきたすレベルです。

ましてやデフレが何十年も続いた日本では、ほとんどの人が経験したことのない急激なインフレに驚いています。

<スポンサーリンク>

今なら無料のオンライン講座!投資の達人になる投資講座

物価高は消費税と同じ

ほぼあらゆるモノやサービスの価格が上がる今回の物価高は、国民の生活を直撃します。

特に所得の内、多くの割合を消費に充てなければならない人ほど苦しくなります。

もちろん消費しなければお金はかからないので、物価が上がろうが下がろうが関係ありません。

しかし、消費しなければ生きていけません。そして持ち金のほとんどを消費に回さざるを得ない人は、所得が増えない限り持ち金を削られる一方です。

これはまさに消費税と同じです。消費する人平等にかかる消費税も、所得に占める消費の割合が高い人ほど税負担は重くなります。

つまり、結局は所得の低い人ほどしんどいのです。

<スポンサーリンク>

世の中は金持ちに有利になっている

世の中の税金などの法律は国民が決めているという建前です。実際は全国民の代表の国会議員が立法機関である国会で決めるのですが、全国民を代表して行なっているので、結局は全国民が決めていることになるのです。

しかし国会議員がいくら全国民の意志を代表しているといっても、実際は国会議員の生活レベルが基本になって法律を決めているので、裕福な人寄りになってしまいます。

これはほとんどの場合で当てはまります。

だから世の中の仕組みは金持ちに有利なようになっているのです。

<スポンサーリンク>

だから金持ちにならなきゃならないんだ

それは不公平だとか、国民のことを考えてないなどと文句を言っても仕方ありません。みんなが決めたことです。

文句を言わずに自分も金持ちになるしかないのです。

しかし、文句ばかり言う人に限って努力していない人が多いような気がします。

文句を言うよりも行動に移す、これです。

<スポンサーリンク>

物価高も平気だ

賃金の上がらない物価高はイヤですが、もしそうなっても、物価が上がるスピード以上に稼ぐスピードを上げればいいだけです。

そうすれば物価が上がろうが下がろうが関係ありません。

日本人は物価は上がらないもの、と思っていますが、これからどんな時代になろうが、物価は上がるもの、と思っておかなければならないでしょう。

それが世界のスタンダードです。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

南アジア不動産投資(スリランカ編)

Contents1 スリランカのイメージ2 他のアジア諸国の不動産は?3 スリランカは最後のフロンティア?3.1 経済成長率3.2 地理的場所3.3 内戦終結3.4 観光客増3.5 ホテル不足3.6 …

コロナで株式投資を急ぐな

Contents1 証券口座開設が急増2 リーマンショックで学んだ?3 勘違いは禁物3.1 指数や平均の信頼性3.1.1 TOPIX(東証株価指数)3.1.2 日経平均株価(日経225)3.2 株価は …

豊かな人と貧しい人

Contents1 「豊か」とは、「貧しい」とは2 経済的3 精神的3.1 家族3.2 友人関係3.3 知識、経験3.4 社会に貢献3.5 平和4 経済的に豊かでも、精神的に貧しい人5 経済的には苦し …

東南アジア不動産投資(ベトナム、カンボジア編)

Contents1 ベトナム1.1 遂に解禁1.2 賃貸付けは大丈夫?2 カンボジア2.1 更にわかりにくい2.2 詐欺事件も3 自分の立場を考える3.1 信頼できる人であっても3.2 気になれば現地 …

投資で損失を拡大させないために

Contents1 ウォーレン・バフェットの名言2 負けはゼロにはできない3 サンクコスト4 これを投資に当てはめると ウォーレン・バフェットの名言 世界三大投資家の一人、ウォーレン・バフェットの名言 …