投資情報

どこの国のどの銀行に口座を開設するべきか

投稿日:

Pocket

海外に銀行口座を開設する

今や、海外に投資したり、資産を分散したり、旅行や将来の移住を考えている人にとって、海外の銀行口座を開設するのは当たり前になっています。

しかし、一体どこの銀行口座を作ればいいのでしょうか。

非居住者が作れる口座はどんどん減っているのが現状です。

HSBC香港

何がともあれ、初心者はまず香港のHSBCでしょう。
渡航のしやすさ、サポート業者の数、投資案件の種類、数、銀行の安定度、ネットの使い勝手の良さ等どれを取っても群を抜いています。

また、プレミア口座という最上級の口座を作ると(相当金額の預金が必要です)、各国でそのステイタスに応じた対応をしてもらえます。

ただ、国が変わればそれぞれは独立した会社のようなので、その国々の家賃の振込等はその国々の口座が必要になるので、一つの口座ですべてが賄えるわけではありません。

それでも、マルチカレンシー口座といって、11種類の通貨の預金ができるので、各国で余った通貨を預けておけたり、もちろん通貨の分散のためにいろいろな通貨を預金することができ、非常に便利です。

<スポンサーリンク>

今なら無料のオンライン講座!投資の達人講座

CITI BANK等

CITI等やはり世界的に展開している銀行があがりますが、HSBC始めどの銀行も非居住者への口座開設を基本的に認めていないか、厳しくしているので、それなりのコネが必要です。

というのは、過去海外口座開設ブームの折、口座だけ作ってその口座をほったらかしにして、全く使わない人が後を絶たなかったため各銀行がこのような措置を取ったらしいのです。

せっかく旅費等を使って現地に口座を作りに行ってるはずなのに、もったいないですね。旅費云々より実際に活用すればこんなに素晴らしいものはないと思うのですが・・・。

<スポンサーリンク>

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人講座】

投資する国の銀行

その他アメリカ、フィリピン、タイ、カンボジア等、結局は自分が投資する国の口座を開設することになると思います。前述の通り、配当や家賃はその国の通貨で受け取るのが基本だからです。そして更に、そこの国の金利が高ければラッキーです。

これらの海外投資はたいていの場合、業者に頼んでするのが普通で、その業者が口座開設もフォローしてくれます。つまりこれがコネになります。

自力でできなくはないと思いますが、言葉の壁とそれに加え、そこに開設すべき理由をしっかり銀行に説明できないと現実的には苦しいです。

まずは、これも投資と思って、業者に一任して、こういうものかと理解するところから始めてもよいと思います。

<スポンサーリンク>

ビザ取得のため

ある国の投資家ビザを取るためには、その国に相当額を預金することになります。その場合は当然その国の銀行に口座を作ることになります。

ただ、今この方法でビザを取れる国は多くはないのではないでしょうか。もしあっても、とんでもない金額を預けなければならないようです。

その預けたお金を投資等に回すことができればまだましですが、預けっぱなしで資金が死んでしまうのは非常にもったいないです。

そうなると、そこまでしてその国のビザを取る(口座を開設する)必要があるのか、ということです。

非居住者の口座開設はますます困難に

現在もう既に非居住者の口座開設が難しい状況ですが、まだチャンスはあります。

「非居住者は完全に開設不可」、となる前に今すぐ口座を開設した方がいいと思います。

※関連記事

http://tabitoushi.net/2018/03/13/海外に銀行口座を作ることの意義/

スポンサーリンク



 

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. […] どこの国のどの銀行に口座を開設するべきか […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

英才教育にお金を使うことは投資になり得るか

Contents1 ゴルフに投資する?2 もしそのお金を運用していたら?3 幼少期から英才教育をすることは?4 いろいろなことに興味を持ち、経験したい ゴルフに投資する? 私は時々「ゴルフに何百万も投 …

糖尿病をナメたらダメよ

Contents1 糖尿病大国日本2 発症すると治癒しない3 どうしてここまで多いのか?3.1 食事3.2 遺伝3.3 運動不足3.4 低学歴や不安定雇用に起因する貧困4 お若い人の患者も増えている5 …

サッカー日本代表に見る今後の日本

Contents1 ワールドカップ出場選手選出2 代表発表3 残念ながら勝てない4 いかにも日本的5 サッカーだけではない ワールドカップ出場選手選出 ロシアで開催されるサッカーワールドカップの日本代 …

日本の貧困率がヤバい

Contents1 日本は経済大国でも貧困?2 街を歩いても、ニュースを見ても3 貧困率が高くなる理由3.1 富の偏在3.1.1 所得税3.1.2 消費税3.2 お金持ちが寄付をしない4 今後もこの構 …

コロナで不動産投資は変わるか?

Contents1 家にいる時間が増えた2 仕事場が確保できないという現実3 コロナ移住はありか?3.1 都心を離れ少し広めの家を探す3.2 アメリカではもっと顕著に4 日本での不動産投資への影響4. …