投資情報

楽天ゴールドカードの終焉

投稿日:

Pocket

楽天カード

楽天カードは、楽天経済圏で生きる人の必須アイテムです。

楽天で買物するときはもちろん、楽天以外でもこのカードで決済している人は多いのではないでしょうか。

楽天カードの会員数は、数あるクレジットカードの中でもトップクラスで、214月現在で約2,100万人以上と言われています。

<スポンサーリンク>

【投資の達人講座】

3種類のカード

楽天カードには、普通カード、ゴールドカード、プレミアムカードと3種類あり、年会費によってそれぞれ受けられるサービスが異なります。

もちろん年会費が高い方が多くのサービスが受けられるのですが、それが214月から一部内容が変更され、微妙な感じになっているため、世間をざわつかせていたのです。

この変更が発表された時は、Twitterで「楽天ゴールドカード」がトレンド入りしていました。

楽天カード(一般)

年会費

無料

ポイント(楽天SPU)

・楽天カードそのものを使うことによるポイント1%

・楽天市場での買物を楽天カード決済で1%

・カードに関係なく楽天会員が楽天市場で買物することで1%

3%(楽天ではこれを3倍と表現している)

特典

なし

楽天SPU(スーパーポイントアップ)は、楽天の様々なサービスに応じてポイントが上乗せされるサービスで、最大で16%のポイントが獲得できる

<スポンサーリンク>

楽天ゴールドカード

年会費

2,200

ポイント

一般カードの3%に加えさらに2%が上乗せされていました。

それが2141日からはこの2%がなくなったのです。つまり、一般カードと同じ条件になります。

特典

・国内の空港ラウンジの利用が年2回まで無料

・世界38拠点のトラベルデスクの利用が無料

・上記2%のポイント削減の代わりに、誕生月に楽天市場・楽天ブックスで買物をすると+1%(41日から)

※詳しくはこちら

https://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-gold-card/

楽天プレミアムカード

年会費

11,000

ポイント

以前のゴールドカード同様計5%

特典

・海外、国内の空港ラウンジを無料で使えるプライオリティパスの発行が無料

・最高5,000万円の海外、国内旅行の傷害保険が付帯

プライオリティパスについてはこちら

プライオリティ・パスを無料で持つ方法

<スポンサーリンク>

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人講座】

アップグレードするか、ダウングレードするか

今回の改定はゴールドカードだけですが、これはどう考えても改悪です。誕生月に1%もらっても全く割に合いません。だから、今後ゴールドカードを持つ意味はありません。

そこで、一般カードにダウングレードするか、プレミアムカードにアップグレードするか選択が分かれます。

今は一般カード一択

もし楽天でバンバン買物をして、さらに海外旅行にもバンバン行ってプライオリティパスを使うならプレミアムカードの選択もありますが、コロナで事実上海外旅行にも自由に行けないことを考えると、その選択はありません。一般カード一択です。

ちなみに、筆者は一般カード保持者ですが、楽天証券、楽天銀行などの利用で最低でも常時5%を獲得しています。

しかし、楽天カードを使うのは楽天市場で少額の買物をする時だけで、しかも大した特典もないゴールドカード、プレミアムカードにはそもそも魅力を感じていませんでした。

だから今回の改定はどうでもいいのですが、もしゴールドカードを持っていたとすれば、即一般カードに変更でしょう。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

米国不動産投資で、ダブルで稼ぐ

Contents1 米国不動産投資のイメージ2 どこから情報を得るか?3 米国不動産を推す理由3.1 人口増3.1.1 米国3.1.2 他国3.2 法整備3.2.1 米国3.2.2 他国3.3 減価償 …

日本の貧困率がヤバい

Contents1 日本は経済大国でも貧困?2 街を歩いても、ニュースを見ても3 貧困率が高くなる理由3.1 富の偏在3.1.1 所得税3.1.2 消費税3.2 お金持ちが寄付をしない4 今後もこの構 …

コロナで不動産投資は変わるか?

Contents1 家にいる時間が増えた2 仕事場が確保できないという現実3 コロナ移住はありか?3.1 都心を離れ少し広めの家を探す3.2 アメリカではもっと顕著に4 日本での不動産投資への影響4. …

海外に行って知る日本のデフレ

Contents1 ファーストフードで食べて普通に1,000円超える2 実は日本が変わってない3 デフレは続く4 企業に要請はするが5 消費税増税でデフレのまま ファーストフードで食べて普通に1,00 …

投資すべき本当の理由

Contents1 投資すべき理由2 本当の理由3 投資しないと生きていけなくなる3.1 雇用形態3.2 物価の上昇3.3 増税、社会保険料の負担増等4 人間は必要に迫られないとやらない4.1 例えば …