投資情報

複利の効果を徹底的に享受する

投稿日:

Pocket

人類史上最大の発見

あのアインシュタインをして「人類史上最大の発見」、「宇宙で最強の力」と言わしめたのが「複利」です。

毎年元本にのみ利率を掛けていく単利と、元本と前年に付加された利息の合計に利率を掛ける複利とでは、将来手に入れる合計額が全く違うからです。

もう随分前からこの複利の効果は認識されているはずですが、意外と活用していないし、だからその恩恵も受けていない人が多いようです。

<スポンサーリンク>

72の法則

これは、72を年利(%)で割って出た数字が、その年数で資産が倍になるという法則です。

例えば、年利10%を複利で回すと、72÷10=7.2。つまり、7.2年で元の資産が倍になるということです。

逆に、10年で倍にしたいと思ったら、7.2%で運用すればよい、ということです。

実際は、年利10%の商品を国内で見つけるのはほぼ無理なので、この数字は例ですが、もし可能なら驚異的です。

もちろん倍になった後も加速度的に増えていきます。

<スポンサーリンク>

なぜ利用しない?

時間がかかる

当たり前のことですが、複利の効果を享受するためには、時間を要します。というよりも、時間をかけないとほとんど増えません。

だから、我慢できないと無理なのです。ほとんどの人は、今すぐ稼ぎたいという気持ちが強すぎて、複利の効果を待てないのです。

そして、待てないから訳の分からない儲け話に手を出して、結局大事な資金を溶かしてしまうというのが、パターンなのです。

良い投資対象がない

前述の通り、例えば年利10%の投資案件など、普通は日本にはありません。日本でもしこれくらいの案件を紹介されたら、詐欺だとまず疑ってみましょう。

しかし、逆に海外には普通にありますので、自ら探すか、ハードルが高ければ、業者から紹介してもらうのが良いと思います。

教育を受けてない

いつもここに行き着くのですが、「複利」という言葉を知っていても、実際にそれをどこでどうやって使うのかを教えてもらってないので、事実上知らないのと同じです。

だから、そいうい発想にならないのです。

<スポンサーリンク>

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人になる投資講座】

もったいない

複利の効果を享受しないのは非常にもったいないことです。これは富める者にも貧しい者にも万人に平等に与えられた権利です。

最初にまとまったお金があれば最高ですが、そうでなくても毎月積み立てながら複利で運用すれば、ある時びっくりするくらい増えていることでしょう。

あの、ウォーレン・バフェットも、資産の99%は50歳から稼いだものと言われています。それは、もちろんそれまでの土台があり、ある時から雪だるま式に増えていったのです。

ちなみに複利のことを英語では、「snow ball」と言います。

単利でいい人もいるが

もっとも、かなり資産があったり、都度利息を何かに使う必要がある人はこの限りではありません。

しかし、そうでない人は、都度利息を受け取って税金を払うのではなく、その分にも利息をつけてもらいましょう。

とにかく時間を味方につけるのです。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

未だに宝くじを買う残念な人達

Contents1 ジャンボ宝くじ2 宝くじの当選金の額が上がっても3 最もやってはいけないギャンブル4 やってはいけない理由4.1 胴元の取り分(控除率)が大き過ぎる4.2 再現性がない4.3 高額 …

クアドラントの「 I 」(投資家)になる!

Contents1 金持ち父さん、貧乏父さん2 クアドラント3 右側であればいいのか?3.1 共通点3.1.1 他人やカネに働いてもらう3.1.2 時間3.1.3 勉強3.2 相違点4 やはり目指すは …

300万以下の副業で大増税?

Contents1 300万以下の収入は雑所得2 副業は当たり前3 雑所得か事業所得かがそんなに重要か3.1 所得は10種類3.2 ズバリ損益通算の可否3.2.1 所得を減らす意味は?3.3 青色申告 …

コロナで医療費増大、自己負担率増の悪夢

Contents1 医療費も年金に迫る勢い2 医療費も確実に財政を圧迫する3 予防という観点の欠如4 医療費を削減するには4.1 平均在院日数を減らす4.2 セルフメディケーション4.3 薬剤自己負担 …

日本の治安はどうなってる?

Contents1 日本の治安2 新幹線での殺人事件3 日本でも普通になってきた4 世界屈指の安全な国だった5 なぜ増えた?5.1 ケータイ、スマホ5.2 貧困5.3 親の離婚5.4 教育5.5 個人 …