投資情報

日本という場所のリスクをどう考えるか

投稿日:

Pocket

日本で頻発する自然災害

ここ数年、日本では、地震、大雨、大雪などの自然災害が毎年のように起きています。

しかもその規模も、数十年に一度というレベルのものばかりになってきました。数十年に一度といっても、毎年起きていれば、「例年並み」になってしまいます。

本当にどうなってるんだろう、というくらいです。

偶然ではなく、もちろん必然ですが。

<スポンサーリンク>

今なら無料のオンライン講座!投資の達人になる投資講座

異常気象の原因は?

地震はさておき、大雨や大雪、猛暑などはやはり地球温暖化が原因になっているのでしょうか。

そうだとしたら今後はもっと早いペースで、しかも規模ももっと大きな自然災害が起きてくると考えて間違いないと思います。

世界的に見れば、人口は爆発的に増えていますし、ますます世の中便利になると同時に、電気やガスなどのエネルギーを使うことになり、自然に対して厳しくなることはあっても、緩むことはないからです。

自然に対して厳しくするから、厳しい仕打ちが帰ってくるのです。

<スポンサーリンク>

大地震の確率70%の衝撃

3.11の東日本大地震の後、首都圏で震度6以上の地震が来る確率は、なんと70%という数字が出ています。

この数字の意味するところはなんでしょうか。

例えば、70%の確率で雨が降ると天気予報で出ていれば、普通は「雨が降る」と思い、「傘を持って行く」という行動に出ます。

また、70%の確率で円安になると聞けば、普通は「円安になる」と思い「円を売って、反対の通貨を買う」という行動に出ます。

それらと同じように考えれば、普通は「大地震が来る」と思い、「この地を離れる」という行動に出てもおかしくありません。

実際には行動を起こせない

しかし、実際にそういった行動に出る人はほとんどいません。

確率という意味では全く同じはずなのに、です。

ではなぜ行動を起こさないのでしょうか。

それはやはり、ほとんどの人はそんな地震なんて来ない、と勝手に思い込んでいるからです。ここ最近で2度も大きい地震が起きているにもかかわらず。

そして何と言っても一番の理由は、今の生活を捨てられない、ということだと思います。

現実に今の生活を捨てて海外に住める、という人はどのくらいいるでしょうか?

一部のお金持ちを除いてほとんどいないでしょう。

<スポンサーリンク>

命さえあればなんとかなる

しかしここで命と今の生活のどちらが大切か、ということです。

当たり前ですが、命がなければどんなとこでも生きていけません。一方、命さえあればなんとかなるかもしれません。

日本に住むリスク

日本に投資するかどうかも問題ですが、今はそもそも日本に住むこと自体がリスクだと思わなければいけません。

過去最大級の自然災害には人間の力は無力です。

<スポンサーリンク>

本当の投資を学びたい人必見【投資の達人講座】

今やるべきこと

日本を離れるにせよ、住み続けるにせよリスクがありますが、何かが起こってもそのリスクを最小限にしておきたいのです。

そのためにはやはり、世界のどこにいても自分で稼ぐ力をつけることでしょう。もっと言えば、自分が働けなくても、部下やお金が働いてくれるようにしておく、つまり投資しておくことが必須なのです。

この素晴らしい国を離れるには勇気がいりますし、住み続けるのもまた勇気がいります。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今こそ本気で資産配分(アセット アロケーション)を行う時

Contents1 何が起きてもほとんど変わらない、日本人の資産配分1.1 日本人1.2 米国人2 資産を増やす人とそうでない人3 何のための資産配分か3.1 インフレ、デフレ3.1.1 インフレ対策 …

東南アジア不動産投資(タイ、マレーシア編)

Contents1 タイ、マレーシアの不動産2 タイ、マレーシアは確かに住みやすい3 マレーシアのジョホールバル4 不動産は流動性が悪い5 首都以外も視野に タイ、マレーシアの不動産 東南アジアでは既 …

とにかくキャッシュポイントを多く持つ

Contents1 キャッシュポイントが命2 副業は必須2.1 企業2.2 公務員3 国は国民を守ってはくれない4 どんな時代でも稼ぐ キャッシュポイントが命 危機の際に思い出すのが、この言葉「キャッ …

コロナで不動産投資は変わるか?

Contents1 家にいる時間が増えた2 仕事場が確保できないという現実3 コロナ移住はありか?3.1 都心を離れ少し広めの家を探す3.2 アメリカではもっと顕著に4 日本での不動産投資への影響4. …

日本の不動産はとにかく立地を重視せよ

Contents1 ポートフォリオの一つとして2 日本を取り巻く環境3 それでも投資する4 投資敵地は日本の2%しかない5 2%に投資するには5.1 業者5.2 勉強5.3 フィルター6 大都市でもキ …