投資情報

バングラデシュの不動産に賭ける

投稿日:

Pocket

実際にバングラデシュに行ってみた

エアコンはもちろんありません

 

昨年バングラデシュの土地に投資した(その後更に追加投資)筆者がその業者の招待で実際に現地へ行ってみました。

※参照

バングラデシュ不動産投資でデッカく稼ぐ

旅好きの筆者でも、実はそれまで一度もバングラデシュを訪れたことはありませんでした。

なぜか、と考えてみたのですが、単純に特に行きたいという欲求に駆られなかったからです。

特にこれといった観光地もなく、ゆっくりできるわけでもなく、おまけに今は直行便がなく、距離は日本からそんなに離れてなくても時間がかかるため、行く理由がなかったのです。

だから、もしバングラデシュに投資しなければ、永遠に行かなかったかもしれません。

そういう意味では、非常に良い機会でした。

<スポンサーリンク>

iDeCoで節税しよう

実際のところ、バングラデシュってどうなの?

大規模な開発があちこちで

 

今回の視察は、実際に自分たちが投資した土地や今後投資する可能性のある土地を中心に見たり、現地の業者さんやいろいろな事業をしている会社を訪問しました。

聞いてはいましたが、インフラがほとんど整備されていません。

普通に停電も起きるし、公共交通機関もほとんどないので、道は大渋滞、交通ルールもないに等しいので、何をするにも非常に時間がかかります。

一部の地域を除いて衛生状態も悪く、この国には奇病が多いというのも頷けます。

<スポンサーリンク>

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人講座】

バングラデシュのポテンシャル

人、人、人

 

しかし、逆を言うとバングラデッシュはこれから発展するしかないのです。ポテンシャルという意味では十分なのです。

数年前まで同じように見られていた東南アジア諸国が目覚ましい発展を遂げており、日を追うごとに進化しているので、余計に差があるように思えます。

タイやマレーシアは言うに及ばず、ベトナムやカンボジアと比べても圧倒的にバングラデシュは遅れているのです。

<スポンサーリンク>

バングラデシュには富裕層も多い

富裕層は高級百貨店でお買い物

 

意外に思われるかもしれませんが、バングラデシュには実は富裕層がかなりいます。そもそも人口が1億6千万人もいるのですから、いても不思議ではありません。

ということは、これからこの富裕層が消費したり、投資したりすれば、ますます国も成長していくはずです。

<スポンサーリンク>

TechAcademy [テックアカデミー]

だからバングラデシュに投資する

当然ですが、投資は伸び代があるところにしなければいけません。だから、バングラデシュはそれに十分値する国と言えるのです。あまりにも遅れ過ぎています。

そして具体的な鉄道や教育施設、住宅地の建設計画が発表され、またすでに着手されており、これから前進するしかないのです。

実際に行ってみると、現段階でこの国以外の新興国に投資する気が起きません。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

これが世界最高の投資だ!

Contents1 MLMとは2 MLMは悪?3 組織はMLMそのもの4 WGN社5 アップルウオッチ他との違い6 HELO MLMとは みなさんは、MLMという言葉を聞いたことがありますか? MLM …

効率よく稼ぐための外部活用のススメ

Contents1 収入を最大に支出を最小に2 ポイントは支出3 時給の安い人に任せる4 家事も同じこと 収入を最大に支出を最小に 投資にしろ、ビジネスにしろ、稼いでナンボですから、利益をあげなければ …

楽天ゴールドカードの終焉

Contents1 楽天カード2 3種類のカード2.1 楽天カード(一般)2.1.1 年会費2.1.2 ポイント(楽天SPU)2.1.3 特典2.2 楽天ゴールドカード2.2.1 年会費2.2.2 ポ …

百貨店は生き残れるのか

Contents1 三越伊勢丹3店閉店1.1 地方1.2 都心2 生活スタイル、消費行動が変化2.1 高齢者2.2 若者3 採寸も自宅でする時代4 消費税が上がって、百貨店は万事休す 三越伊勢丹3店閉 …

投資すべき本当の理由

Contents1 投資すべき理由2 本当の理由3 投資しないと生きていけなくなる3.1 雇用形態3.2 物価の上昇3.3 増税、社会保険料の負担増等4 人間は必要に迫られないとやらない4.1 例えば …