旅情報

住む場所を特定しない生き方

投稿日:

Pocket

住む場所を自由に決めるという贅沢

移住のことについては別の記事で書きましたが、やはり実際に住んでみないとわからないことが多いと思います。

外国なんて(日本でもそうだと思います)、「ここは素晴らしい」と思っても、実際住んでみるととんでもない所だったなんてことは普通だと思います。だから、そこが嫌だったら別の場所へ移る等柔軟に考えた方がいいと思います。

もっといえば、住む場所は定めなくてもいいくらいです。よく、ノマドとか言われています。そうすれば、ビザのことも考えなくていいかもしれませんし、その場所で一番いい季節にそこに住み、季節が変わればまた別の場所へ移動するという贅沢も可能です。

また、日本の住民税を払わずに済むという大きなメリットもあります。

例えば日本の春に日本、夏にバンクーバー、秋にバンコク、冬にニュージーランドというように。
そして住んでる場所で何か起きた時(e.g.地震、火事、放射能問題)、身軽であれば、即撤退、引っ越しという決断が可能です。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

ところで、仕事はどうする?

ここで仕事はどうするの?という疑問が湧きますが、そもそも移住を検討している方はこれについてはそれなりに考えておられるでしょう。

稼いでいる人の常識ですが、ネットさえ繋がる環境であれば、世界中どこでも仕事ができるようにしておくのです。また、不動産なり、金融商品への投資によって常に家賃や配当が入り、どこのATMからでもそれを引き出せるよう口座を開設しておきます(現実的には、通貨の問題があり、いつでもどこでも好きな通貨がおろせる訳ではありませんが)。

とにかく、どんな時代でも、世界のどこにいても稼げるスキルを身につけることがこれからは必須だと思います。そしてそれは、いくつかの収入源を確保しておくことも同時に考えておく必要があります。

これは、このネットの時代だからこそ可能なのかもしれません。ひと昔であれば考えられなかったことです。いわば万人に共通に与えられたこのチャンスを活かさない手はありません。この時代に生まれたことに感謝して。

ジム・ロジャーズのように世界中を旅しながら投資ができれば(投資をしながら旅できれば)最高です。

<スポンサーリンク>

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人講座】

子どもの教育はどうする?

お子さんがいらっしゃる方が世界を自由に移動する際、もう一つ問題になりそうなのが、子どもの教育です。これは頭の痛いところです。

子どもが小さい頃はいいとして、小学校からはどうするかを考えなくてはいけません。

小学校から中学卒業までの9年間くらいは、事実上、1箇所から数箇所程度の場所に留まることになると思います。あまり移動し過ぎるのも子どもに酷です。

ただ一方で子どもの頃から世界を見ておくというのは非常に大切なことだと思いますし、日本の歪んだ教育を受けるなら、いろいろな場所に行くのも十分ありだと思います。

子どもの教育については、奥が深いので、あらためて考えましょう。

スポンサーリンク



336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-旅情報
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今どきのビジネスクラス

Contents1 隔世の感1.1 シート1.2 食事1.3 その他2 プライバシーと孤独感3 コミュニケーション 隔世の感 今どきのビジネスクラスはシート、食事、エンターテイメントどれを取っても一昔 …

「ピンクのカオマンガイ」へ食べに行く

Contents1 シャツがピンク2 ピンクのカオマンガイの場所は少し不便3 早い、安い、美味いの三拍子揃っている3.1 早い3.2 安い3.3 美味い4 昼の休み時間に注意5 ピンクのカオマンガイは …

最近の外資系エアラインが気持ち悪い

Contents1 日本でメジャーな外資系は米系2 コロナの影響は明らか3 嬉しい改善3.1 特典航空券の変更3.2 電話応対4 最近は搭乗してないので機内では「?」マーク5 機内食やサービス全般にも …

ワット・クンチャン(ワット・クンジャン)へ行こう

Contents1 ワット・クンチャンはワット・パクナムの隣にある2 ワット・クンチャン(ワット・クンジャン)2.1 顔に特徴あり2.2 お祭り?3 ワットクンチャンへの行き方3.1 BTSの駅から歩 …

時差ボケにはこう対処する

Contents1 時差ボケ2 西から東行きがきつい3 時差ボケ解消法3.1 どんな時間であろうが、現地時間に合わせた生活をする3.2 寝てはいけない時間に寝ない、寝なければいけない時間には寝る3.3 …