投資情報

預金残高が過去最高

投稿日:

Pocket

日本人の預金残高が過去最高

日本人の預金残高が過去最高になっています。

理解に苦しむ一方で、日本人らしいといえばそうだし、全然日本人は昔と変わってないなーという印象です。

銀行に預けてもほとんど利息がつかない現状では、むしろタンス預金が増えているという報道がなされていたので、混乱してきました。

その原因を探ってみました。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

原因は?

将来への不安

これが1番大きいのではないでしょうか。

世の中には好決算を迎えている企業が多いとは聞きますが、企業は内部留保を大きくするか株主への配当を増やすだけで、儲けが従業員等になかなか分配されません。

いわゆる「労働分配率が低い」というやつです。

ということは、収入が増えるのは一部の株主だけということになります。

つまり普通のサラリーマンは収入がなかなか上がらず、一方で税や社会保険の負担が大きくなっています。

そうであれば、当然みんな消費に慎重になり、とりあえずは預金をしておこうと思うのも当然かもしれません。

他に投資すべき商品が見当たらない

当面使う予定のないお金があるなら、本来それを遊ばせておくのはもったいないはずです。

昔はそれこそ銀行預金、郵便貯金に置いておくだけで、何年か後に倍になってるという夢のような時期もありました。

しかしもちろん今は違います。預金はおろか他にも美味しい投資商品が国内にはないのです。

もし投資するにしても知識がないので、証券会社の勧めるままに株や投資信託に使うしかないのです。

<スポンサーリンク>

今なら無料のオンライン講座!投資の達人講座

やるべきことは

お金に働いてもらう

将来が不安であれば、お金を増やせばいいのですが、労働以外に増やし方を知らない人が多すぎます。そういう人は早急に投資の勉強をする必要があります。

自分の体力は落ちていく一方です。とにかくお金に働いてもらいましょう。

海外を利用する

前述の通り、国内の投資商品にはまともなものはほとんどありません。

そうであれば、当然海外のそれを利用すればいいのですが、何をどうすればいいのかわからないという人が多いと思います。

今はネットでもいくらでも探せますし、セミナーなどもやってますので、まず参加してみることです。

海外投資は慎重さとともに積極性が必要です。

外貨に替えておく

日本の銀行に預金していて、インフレになれば、お金の価値が下がります。だから、必ず一定額は米ドルをはじめとする外貨に替えておくのです。もちろん海外の銀行に。

違う通貨をいくつか持っていれば、全ての通貨が下落するということはありません。

<スポンサーリンク>

預金封鎖もあり得る

日本人にとって最も安全だと思われている銀行預金は、実はかなり危険なことかもしれません。

実際に戦後行われた預金封鎖が今後ないとは限りません。NHKが特集するほどです。

自分の資産は自分で守りましょう!

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

英語習得は投資になるか

Contents1 英語習得は永遠のテーマ2 今までは英語がなくても生きていけた3 英語なしで生きていけるか?4 ではどうやって投資するか?5 英語には投資すべき 英語習得は永遠のテーマ 「英語習得」 …

フィリピン不動産投資の魅力

Contents1 フィリピン不動産は今最も熱い?2 ファンダメンタルズ2.1 1. フィリピンの現状2.1.1 プラスの要素2.1.1.1 ・人口が1億人を突破し、しかも平均年齢が若い。2.1.1. …

今、最も投資に適した場所は?

Contents1 投資先は星の数ほどある2 それぞれ得意エリアがある3 結論を知りたければ全てに投資する4 何を基準に選ぶか?4.1 価格4.2 リスク4.3 業者 投資先は星の数ほどある 不動産投 …

今こそ本気で資産配分(アセット アロケーション)を行う時

Contents1 何が起きてもほとんど変わらない、日本人の資産配分1.1 日本人1.2 米国人2 資産を増やす人とそうでない人3 何のための資産配分か3.1 インフレ、デフレ3.1.1 インフレ対策 …

日本の銀行も淘汰の時代

Contents1 銀行の支店、営業所が減っていく2 銀行の数と稼ぐ力2.1 数2.2 稼ぐ力3 稼げなくなった理由3.1 預貸率の低下3.2 超低金利3.3 決済手段の多様化3.3.1 ネットの普及 …