旅情報

パッケージツアーがお得な旅行会社3社

投稿日:

Pocket

基本は個人旅行

筆者が旅行する時は基本的に、航空券、ホテル等全て自分で手配し、現地でもフリーで動くか、現地の旅行会社で日帰り旅行等を予約しています。

理由は、自分の時間を縛られたくないのとパッケージツアーだと何か旅行した感覚が乏しいからです。

ただし、特別にその都市で予定があるとか、航空券とホテルだけのセットの方が明らかに安い時はパッケージツアーも利用します。

また、送迎からチェックインから観光地への移動等、全てやってもらうと本当に楽なので、たまにはいいかも・・・と。

<スポンサーリンク>

パッケージツアーも悪くない

前述の通り、どう計算してもパッケージツアーの方が安い場合が多くあります。

そして世の中にはたくさんの旅行会社がありますが、パッケージツアーでお得(ここでは格安の意)な3社を選んでみましょう。

①HIS

言わずと知れた大手の旅行会社で、国内はもちろん、海外にも多くの店舗を構え、今ではもう老舗の部類に入るほどこの業界ではメジャーになりました。

大都市であれば、現地発のツアーもいろいろ取り揃えており、海外でも日本語で予約でき安心です。

やはり、仕入れる力は随一なのでしょう。
ビジネス、ファーストクラスの対応にも専門の部署を置いています。

大手だけに、方面、ランク等のバリエーションが豊富です。

<スポンサーリンク>

カタール航空で人気の世界都市へお出かけください。

②阪急交通社

メディアへの露出は飛び抜けています。また、会員へのメール配信も毎日のようにあります。
そして、価格も「えっ」と目を引くような企画があり、広告を見ているだけでも楽しいです。

ただ、当然ですが、安いツアーにはそれなりの理由があり、まずホテルは期待できません。日本のビジネスホテル以下のレベルのホテルを使うこともあります。

それと、現地の土産物屋に頻繁に行きます。これはもちろん、そこで客が買物すれば現地のツアー会社や添乗員にキックバックがあるからです。それが事実上現地への手数料になっているのです。

逆にいうと、これがなければ、現地の会社や添乗員は経営が相当厳しいようです。

添乗業務自体ではその対価が無く、キックバックのみが収入と言ってる現地添乗員もいました。
だからといって、かわいそうだから何か買物してあげようとは思いませんが・・・。

話が少しそれましたが、自分で安い航空券を獲得するのが難しく、レベルの差があまりない、ビジネスクラスのツアーとかは魅力あると思います。

細かくチェックすると激安商品が見つかるかもです。

<スポンサーリンク>

【MileagePlus JCBカード】

③てるみくらぶ


格安ツアーを扱い、ネットで予約を受け付ける、最近よく露出する会社です。新聞にも毎日のように広告を打っているような気がします。

こちらも目を疑うような激安商品を見ることがあります。ただ、これも先ほど同様理由があります。考えてみれば当たり前ですね。
例えばフライト時間が極端に朝早かったり、夜遅かったり、ホテルのグレードがかなり低かったりします。

総じて、利用する航空会社もフルサービスでも安いところ、人気のないところが多いです。

しかし、これも先ほどと同様に、ビジネスクラスを使ったり、もう少しお金を出してホテルのグレードをアップすれば快適なツアーになりますので、よく広告等を見られてはいかがでしょうか。

以上ご参考まで。

上記③の「てるみくらぶ」は、自己破産を申請し、倒産しました。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-旅情報
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

マレーシア航空のビジネスクラスは2度おいしい

Contents1 マレーシア航空は年中キャンペーン?2 マレーシア航空のビジネスクラスに旨味2.1 運賃2.2 マイル3 乗り継ぎに注意4 マレーシア航空救済? マレーシア航空は年中キャンペーン? …

CAさんと付き合うには

Contents1 羨望の眼差し2 夢のまた夢か?3 どうやって付き合う?3.1 1.合コン3.2 2.婚活パーティー3.3 3.機内でとにかく声をかけまくる3.3.1 国内線3.3.2 国際線3.4 …

旅をするために必要な3つの条件

Contents1 旅をするために必要なもの1.1 お金1.2 時間1.3 体力2 3つとも自分で作る3 お金も時間も手に入れる4 現状を変える5 もちろん体力が資本6 自由に旅する 旅をするために必 …

LCCは本当にお得か?

Contents1 LCCとは2 価格3 食事4 シート5 安全面6 機材繰り7 マイレージ8 エンターテイメント9 受託手荷物料金10 空港やターミナルが不便11 全てセルフが基本12 全てを受け入 …

タイ王立空軍博物館へ行ってみよう

Contents1 ドンムアン空軍基地に隣接2 アクセス良好3 侮れない内容3.1 屋外3.2 屋内4 行き方4.1 BTS4.2 3番出口からすぐ5 入館料は無料 ドンムアン空軍基地に隣接 タイ王立 …