旅情報

エラワン・ミュージアムへの行き方

投稿日:

Pocket

エラワン・ミュージアムはガイドブックにひっそりと

巨大な象のモニュメントが迎えてくれるエラワンミュージアムは人気が高まっていますが、バンコクの少し郊外にあり、以前は車で行くしかなく行きづらかったので、情報が少ないスポットです。

ガイドブックにもひっそりと載っている程度です。

<スポンサーリンク>

iDeCoで節税しよう

行き方

BTSで楽勝

しかし、現在BTSスクンビット線が延伸され、チャーン・エラワン(Chang Erawan)駅から歩いて10分くらいで行けますので、随分楽になりました。

チャーン・エラワンの1番出口を出て、そのまま道なりにまっすぐ進みます。乗ってきたBTSに沿って歩くイメージです。ちなみに案内板とかはありません。

日本でもそうですが、駅の改札を出る前に、駅員に目的地から近い出口を聞いておきましょう。さもないと逆の出口に出ると訳が分からなくなることが多々あります。

<スポンサーリンク>

チャーン・エラワン駅から10分歩くと着く

出口を出て約10分歩くと大きな象のモニュメントの一部が右手に見えてきますが、しばらくするとこの道沿いに見落としてしまいそうな小さい入口があります。

しかしその辺りには、外から拝んでいる人たちが集まっているのですぐわかります。そこの小さい入口から入れば良いのです。

ちなみに、正門はもう少し歩いて右手に回り込むとあります。入口の写真を撮るならそちらへ。

入場料は高い

入場料は外国人が400B(バーツ)と、タイの観光地にしたら破格です。ここは、自動車の販売で財を成した故レック・ウィリヤパンが設立した「private museum 」なのでやむを得ないところでしょうか。

<スポンサーリンク>

エラワン・ミュージアムの見どころ

エラワン象

なんと言っても、敷地の外からも確認でき、中に入るとその大きさに圧倒される黒い象に目を奪われます。

敷地の中央で円筒形の台座に乗った巨大な象は、頭が3つあり、高さ29m(台座まで入れると43.6m)あるエラワン象と呼ばれ、ヒンドゥ教のインドラ神の乗り物とされ、天を自在に駆け巡ることができるとされています。

ステンドグラスのドーム天井

台座の中は、ステンドグラスのドーム天井を持つ神殿のような空間で、いろいろなタイプの装飾がされており、かなりの資金が投入されていると思われます。

象の内部も素敵

象の内部も階段で登ることができ、仏像が安置されています。こちらもインスタ映えするような天井になっており、広くはないですがエアコンが効いており、ここでゆっくりするのも悪くありません。

<スポンサーリンク>

その他の象

ここにはこの巨大な象の他にも多くの象のモニュメントがあり、連なる象の下が通路になっていて、現地の人はいくつもの象をくぐってお祈りをしているようで、なかなか素敵な趣向です。

郊外のオアシス

このミュージアムは庭全体がきれいに保たれていて、歩いているだけで気持ち良く、郊外のオアシスのような雰囲気で、非常に魅力的なところでした。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-旅情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

プライオリティ・パスを無料で持つ方法

Contents1 プライオリティ・パス2 日本の主な空港での利用可能ラウンジ(22年5月現在)2.1 成田空港2.2 羽田空港2.3 関西空港2.4 中部空港2.5 福岡空港3 ラウンジのメリット3 …

コロナ減退で運輸系は蘇るか

Contents1 入国が厳しい日本2 リベンジ消費3 運輸系4 日本居住者はどうか4.1 一般の旅行客4.2 ビジネス客5 ビジネス客が戻らないと厳しい6 運輸系に投資はできない 入国が厳しい日本 …

ワット・セーンスック(Wat Saen Suk)の地獄へ行ってみよう

Contents1 バンコクから約90km2 定番の「お仕置き」が揃ってる3 ワット・セーンスックへの行き方3.1 行き方は簡単3.2 BTSエカマイ駅へ3.3 チケットを買う3.4 往路3.4.1 …

最強のクレジットカードは何か

Contents1 クレジットカードは永遠のテーマ2 目的別最強カード2.1 ◎ポイント派は楽天カード2.1.1 ポイントがザクザク2.1.2 プライオリティ・パスがついてくる2.1.3 三重獲りが常 …

好きな時に好きな場所へ行く

Contents1 都会、自然どちらもいい1.1 芸術、スポーツ、食事1.2 自然2 好きな時に好きな場所へ行く3 時間とお金が必要 都会、自然どちらもいい 旅をする目的地として、都会かそれともリゾー …