投資情報

複利の効果を徹底的に享受する

投稿日:

Pocket

人類史上最大の発見

あのアインシュタインをして「人類史上最大の発見」、「宇宙で最強の力」と言わしめたのが「複利」です。

毎年元本にのみ利率を掛けていく単利と、元本と前年に付加された利息の合計に利率を掛ける複利とでは、将来手に入れる合計額が全く違うからです。

もう随分前からこの複利の効果は認識されているはずですが、意外と活用していないし、だからその恩恵も受けていない人が多いようです。

<スポンサーリンク>

72の法則

これは、72を年利(%)で割って出た数字が、その年数で資産が倍になるという法則です。

例えば、年利10%を複利で回すと、72÷10=7.2。つまり、7.2年で元の資産が倍になるということです。

逆に、10年で倍にしたいと思ったら、7.2%で運用すればよい、ということです。

実際は、年利10%の商品を国内で見つけるのはほぼ無理なので、この数字は例ですが、もし可能なら驚異的です。

もちろん倍になった後も加速度的に増えていきます。

<スポンサーリンク>

なぜ利用しない?

時間がかかる

当たり前のことですが、複利の効果を享受するためには、時間を要します。というよりも、時間をかけないとほとんど増えません。

だから、我慢できないと無理なのです。ほとんどの人は、今すぐ稼ぎたいという気持ちが強すぎて、複利の効果を待てないのです。

そして、待てないから訳の分からない儲け話に手を出して、結局大事な資金を溶かしてしまうというのが、パターンなのです。

良い投資対象がない

前述の通り、例えば年利10%の投資案件など、普通は日本にはありません。日本でもしこれくらいの案件を紹介されたら、詐欺だとまず疑ってみましょう。

しかし、逆に海外には普通にありますので、自ら探すか、ハードルが高ければ、業者から紹介してもらうのが良いと思います。

教育を受けてない

いつもここに行き着くのですが、「複利」という言葉を知っていても、実際にそれをどこでどうやって使うのかを教えてもらってないので、事実上知らないのと同じです。

だから、そいうい発想にならないのです。

<スポンサーリンク>

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人になる投資講座】

もったいない

複利の効果を享受しないのは非常にもったいないことです。これは富める者にも貧しい者にも万人に平等に与えられた権利です。

最初にまとまったお金があれば最高ですが、そうでなくても毎月積み立てながら複利で運用すれば、ある時びっくりするくらい増えていることでしょう。

あの、ウォーレン・バフェットも、資産の99%は50歳から稼いだものと言われています。それは、もちろんそれまでの土台があり、ある時から雪だるま式に増えていったのです。

ちなみに複利のことを英語では、「snow ball」と言います。

単利でいい人もいるが

もっとも、かなり資産があったり、都度利息を何かに使う必要がある人はこの限りではありません。

しかし、そうでない人は、都度利息を受け取って税金を払うのではなく、その分にも利息をつけてもらいましょう。

とにかく時間を味方につけるのです。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

日本はテキサス州を見習え!

Contents1 大増税時代を迎える日本2 特に怒らない日本人3 昔からしっかり考えている国はある4 テキサス州にも集まる4.1 税金4.1.1 個人4.1.2 法人4.2 働き方の変化5 魅力的な …

バンコク銀行口座開設体験記

Contents1 旅行ついでにバンコク銀行で口座を開設2 非居住者の銀行口座開設が困難に3 先ずは日本大使館へ4 次にバンコク銀行本店へ5 開設自体は非常に簡単 旅行ついでにバンコク銀行で口座を開設 …

独自サービスを提供するSMBC日興証券

Contents1 SMBC日興証券2 日興イージートレードと日興フロッギー2.1 日興イージートレード2.1.1 単元未満株の投資2.1.1.1 ○ミニ株(10株)2.1.1.2 ○キンカブ(金額・ …

LDLを下げるには

悪玉コレステロール(LDL)を下げるのは簡単です。基本的に食事と運動をきっちりコントロールすれば、数値は普通に下がります。そしてその産物としてダイエット効果も得られます。心筋梗塞や脳梗塞で死に直結しないよう気をつけたいものです。

新型コロナウイルス対策に見る日本のミライ

Contents1 新型コロナ感染者数がうなぎ上り2 理由2.1 危機管理意識の欠如2.2 プロの話を聞かない官僚2.3 今も「日本が一番進んでいる」という錯覚3 経済は大打撃4 使い方が残念4.1 …