旅情報

パイロットのみんな、そんなにお酒を飲みたいかい?

投稿日:

Pocket

JAL、ANA両方で違反続出

最近、パイロットの飲酒問題が世間を騒がせています。

いずれも前日飲み過ぎた、という話なのですが、普通のサラリーマンが飲み過ぎて次の日仕事にならない、というのとは訳が違います。多くの人命を預かる人達の行為なのです。

<スポンサーリンク>

飲酒問題は今に始まった事ではない

しかしこういった事例は以前からあったわけで、今に始まった事ではありません。

前の日飲み過ぎて、翌日の乗務が出来なくなりその便が欠航になったり、代替のパイロットの手配に時間が掛かり遅延した、とか。

覚えてるだけでそこそこあります。その都度問題のあった航空会社は謝罪しルールを厳格化してきました。しかしずっと個人を監視しているわけではないので、いつのまにか「つい飲み過ぎた」みたいなことが起こり得ます。

<スポンサーリンク>

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人講座】

パイロットにストレスは多い

どうしてこんなに飲酒問題が多いのでしょうか。

一説には、パイロットは厳しい条件の下で働いているから、ストレスが溜まりその発散のためについ飲み過ぎてしまう、というのがあります。

しかし、ストレス溜めながら働いている人なんて山ほどおり、逆にストレスない人なんてほとんどいないのではないのでしょうか?

残念ながら理由にはならないでしょう。そのストレス分は、既に高い収入に反映されているはずです。

<スポンサーリンク>

どんどん厳しくなるルール

どの世界でもそうですが、不祥事が起きるたびにルールが厳しくなり、そこにいる人はがんじがらめになります。

学校でもそうですが、校則が厳しいところは基本的なことができない生徒が多いのです。できるのであれば、自由なはずです。

そういう意味では、小学生か?とツッコミを入れたくなります。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

モグラ叩きにならないように

ルールを厳格化すると、そこでなんらかのストレスが溜まり、今度は別のことでそのストレスを発散したくなります。

そうするとまたそこでルールに背いたり、罪を犯したりする人が出てきて、結局モグラ叩きのようになってしまいます。

これは、本当は企業がどうこう言っても仕方ないことです。個人の資質の問題です。ただ、結局そういった事態になれば企業に責任が及びますので、企業は普段から教育を徹底したり、コミュニケーションをよく取って、悩みやストレスがないか確認する必要があるのです。

そういった意味では、そこにビジネスチャンスがあるかもしれませんね。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-旅情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

レッドロータス フローティングマーケットで花を愛でる

Contents1 バンコクから1.5hで行けるインスタ映えスポット2 何もないところに池が3 ハスの花は早朝に咲く?3.1 実際は睡蓮3.2 睡蓮は早朝咲く?4 ボートに乗ってみよう4.1 上から見 …

マイルの奴隷になるな

Contents1 マイルは乗って貯めるだけじゃない2 多数のマイラーが出現3 搭乗実績がステイタスにも影響する4 マイルの使い道4.1 飛行機の特典航空券4.2 モノやサービスに交換5 これからのマ …

メルキュールホテル札幌 宿泊記

Contents1 日本ではまだマイナーなブランド2 「すすきの」の好立地3 豪華さはないが十分すぎる4 まだコロナ価格 日本ではまだマイナーなブランド フランスの名門ホテルチェーンACCORのブラン …

カトマンドゥ〜ポカラ間をバスで移動するには

Contents1 カトマンドゥ(カトマンズ)からポカラへ行く2 時間がかかる理由2.1 街中でまず渋滞2.2 道路が1本のみ2.3 道路の舗装2.4 大型車が多い2.5 途中の休憩3 飛行機の方が楽 …

旅行のための英語の必要性

Contents1 お得に旅行するために2 日本人はまだ裕福だと思われている3 今から挑戦?4 旅行以外で必要 お得に旅行するために 海外をお得に旅行する(ボラれないようにしたり、交渉で安くさせる)に …