投資情報

タワマンを買ってはいけない

投稿日:

Pocket

タワーマンション受難の時代

東京の湾岸部などに次から次へとタワマンができていますが、最近はそのタワマンの資産価値に影響を及ぼすような災害や疫病が発生しています。

長く続いたタワマンブームもそろそろ終わりが見えてきました。

自然災害

地震

2011年に起きた東日本大震災では、浦安などの埋立地が液状化現象によって大きな被害を受けました。

この時はタワマンそのものというよりも、湾岸部などの埋立地の脆弱性が話題になりました。

しかし、しばらくすると、何事もなかったかのようにまた月島や品川にニョキニョキとタワマンができました。

個人的には、作る側も買う側も何も学ばなかったのかなと不思議な気持ちです。もっとも、作る側は売ってしまえばそれでいいので学ぶ必要がなかったのかもしれません。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

水害

水害には強いと思われていたタワマンも、19年の台風による雨水の流入で電気設備が故障し、エレベーターなどが使えなくなるという事態が発生しました。

エレベーターが使えないタワマンほど酷なものはありません。

暴風

風による建物の揺れは以前から指摘されていましたが、前述の台風の時に、長時間にわたり暴風が吹いたため、建物の揺れが止まらず建物内にいる多く人が気持ち悪くなったと聞きます。

確かにタワマンを買う時に、風害なんて普通は気にしないでしょう。

しかしこれらの災害は一時的なものではなく、今後もかなりの確率で起きると考えるべきです。

<スポンサーリンク>

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人講座】

コロナウイルスの影響

コロナウイルスの蔓延が人々の生活様式を変えたとまで言われていますが、タワマンにもその影響が徐々に出ているようです。

エレベーター

前述の通り、タワマンに住むほとんどの人がエレベーターを使いますが、エレベーターの中は狭く密閉されていますので、感染のリスクが高まります。

人数制限されて、エレベーターに乗るのにも何分も待たなければならないという事態になりそうです。

心身の不調

家にいる時間が長くなり、それに比例して揺れなどによる心身への影響も増してきます。

元々、タワマンに住む子どもは部屋にいる時間が長く、それによる心身の不調が指摘されていました。

<スポンサーリンク>

タワマンを買う意味

カッコいい

タワマンに住んでるというと、金持ちっぽくカッコいいというのがあるでしょう。

確かにタワマン自体は、ほとんどの場合価格が高く設定されていて、それなりの収入が必要です。

これはもちろん「タワマンプレミアム」が上乗せされているからです。

だから、本来の不動産の価格設定の根拠となる立地などはほとんど無視されていて、高い建築費にさらにプレミアムが乗った形になっています。

事実、タワマンの立つ場所は以前は駅近の一等地が多かったのですが、最近の物件は不動産としては良くない立地がほとんどです。つまり割高なのです。

それでもステイタスの方を取る人が多いということです。

値上がり神話

通常のマンションは新築プレミアムがついており、中古になった瞬間に価格が下落します。というよりも、需要と供給から形成される適正な価格になっていきます。

しかし、タワマンは元々割高ですが、経年してもその価格が維持され、さらに値上がりするという現象が続いてきました。

だから、実際に居住する人だけでなく投資家までが参入し、需要が旺盛だったのです。

相続税対策

タワマンの高層階を購入し相続税を節税する、という方法も人気があります。

狭い土地に多くの住人が住むタワマンは、相続税評価額が抑えられ相続税対策として有効です。

現在では、税制改正で高層階と低層階では差をつけられはしましたが、それでもなお有効な手段です。

タワマンは資産にはならない

言うまでもなく、自宅は資産ではなく負債です。

もしそれを他人に貸して賃料を得れば資産になり得ます。

また、人気が落ちず高値で売れればそれも結果的に資産となり得ます。

しかし、現実的には最近の災害などがその価値を大きく毀損し、一般的にもネガティヴなイメージが付いてしまいました。

もはや敢えて買う理由が見つかりません。

<スポンサーリンク>

不動産の本来の意味を理解する

不動産はとにかく立地が命です。

にもかかわらず、タワマンはそれを覆す力がありました。それが付加価値といえばそうかもしれませんが。

しかし、内装や設備、外観、ステイタスなどに心を奪われて、不動産の本来の意味を見失ってはいけないのです。

経済、自然災害、税制などが今後どうなるのか予想のつかない状況ですが、だから「立地を重視する」という王道を行くべきなのです。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. きょん より:

    タワーマンションは、一時期中国人が購入してると話題でしたが、投資目的以外に理由はあるのでしょうか?節税?知識不足で、教えて頂けますか?

    • jinshi より:

      訪問ありがとうございます。
      以前中国人が買ってたのは完全に投資目的ですね。
      ただ、もう既に彼らは都心の一棟もの等を買っています。
      タワマンでは稼げないことがわかってきたのでしょう。

      東京は外国の大都市に比べ、割安感があるので、引き続き安定した市場であると考えています。

      • きょん より:

        早々のお返事ありがとうございました。日本は安全、衛生面、交通網などの利便性、物価等を鑑みても割安感ありますね。知識を増やして賢く生きたいものです。ブログ参考にさせて頂いております。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

日本はもはや後進国?

Contents1 孫さんの言葉2 「後進国」である理由2.1 イノベーションが起こりにくい2.1.1 なぜ起きない?2.1.2 実は昔からそうだった2.2 生産性の悪さ2.3 台風が来ても2.4 ど …

マイナポイント第2弾で15,000円ゲットだ

Contents1 マイナポイント第1弾は失敗?2 第1弾(めんどくさい)2.1 マイナンバーカードを作って5,000円分のポイントゲット2.2 正直年配の人はムリ3 第2弾(作業は超簡単)3.1 1 …

有事の円高、これだけを覚える!

Contents1 有事の円買い2 日本円は安全資産か?3 代表的な低リスク通貨、米ドル・ユーロ・日本円3.1 米ドル3.2 ユーロ3.3 日本円4 為替はわからない5 為替はこう動く5.1 短期的5 …

コロナで不動産投資は変わるか?

Contents1 家にいる時間が増えた2 仕事場が確保できないという現実3 コロナ移住はありか?3.1 都心を離れ少し広めの家を探す3.2 アメリカではもっと顕著に4 日本での不動産投資への影響4. …

日本という場所のリスクをどう考えるか

Contents1 日本で頻発する自然災害2 異常気象の原因は?3 大地震の確率70%の衝撃4 実際には行動を起こせない5 命さえあればなんとかなる6 日本に住むリスク7 今やるべきこと 日本で頻発す …