投資情報

素人こそ投資に向いている

投稿日:

Pocket

ウォーレン・バフェットさん

世界三大投資家の一人、ウォーレン・バフェットさんは、奥さんに自分が亡くなった後の資産運用を、全体の90%S&P500で、残りを米国債で運用するように指示しています。

米国の代表的な上場500社の株価を元に算出される指数であるS&P500は、機関投資家の運用実績を測定するベンチマークとして利用されており、過去長い目で見れば一方的に右肩上がりで推移しています。

個別の会社を調査する必要がなく、いわば米国の経済全体に依存する投資対象です。

そして米国債は米国が破綻しない限り元本が保証されており、これまた堅い投資対象です。

つまり、「勉強したくない人はインデックス投資しろ」と言っているのです。もちろん投資する以上、当然勉強は必要なのですが、過去の実績からすると、目を瞑っていても儲かった投資対象なのです。

<スポンサーリンク>

お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人講座】

プロのファンドマネージャーは勝てない

ファンドマネージャーが、S&P500のようなインデックス(パッシブファンド)以上のパフォーマンスを目指して運用するアクティブファンドが、実際にどうなったかを2018年に調査した結果は以下の通りとなっています。

1年の期間で見ると約64%5年で見ると約82%15年で見るとなんと約92%のアクティブファンドがインデックスに負けているのです。

これは、人のお金を預かって運用するファンドマネージャーは、目先の評価が気になってしまうのと、アクティブファンドの運用コストが高くつくというハンデがあるからです。

<スポンサーリンク>

目先の評価

プロは決算あり

ファンドマネージャーはプロである以上、当然実績が求められます。もちろん儲けるという実績です。

しかも決算があるため、短期での成績を問われます。

実績を挙げられれば巨額の報酬を得られる一方、挙げられなければこの世界から消えていくのです。

自分の力より運が大きく影響する時がある投資の世界では、いくら優秀なファンドマネージャーでも無力になる場合が多くあります。

だから、売りたくない下落局面でも売らなければならないのです。所謂損切りというやつです。

素人に決算なし

素人には決算などないので、例え含み損を抱えていても気にせず持っていればいいのです。

金融危機などがあっても、ほとんどの場合、市場はまた回復するので、上昇を待っていればいいのです。

<スポンサーリンク>

休み

プロに休みなし

プロは常に「試合中」というイメージです。相場が良くても悪くても運用し続けなければならないのです。

市場は常に動いており、プロに「相場が休み」という概念はありません。

素人には休みあり

「休むも相場」の格言通り、悪い状況では一旦立ち止まって客観的に相場を見ることが大事ですが、素人はそれが可能です。また良い状況でも同様です。

いつもいつもトレードしている必要はありません。いや、しない方がいいのです。

<スポンサーリンク>

インデックス投資で十分

結局私たち素人も、余裕でプロに勝つことができるのですが、やはり一番気にしなければならないのは運用コストです。

ファンドマネージャーがベンチマークを上回るよう労力をかける分、運用コストが高いアクティブファンドを敢えて選択する必要はありません。

上記の通り、圧倒的勝率のインデックス投資で十分なのです。しかも長期で運用すれば、さらに良いパフォーマンスが得られます。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. コーキ より:

    お邪魔します。
    インデックス投資は、ありだと受け止めましたが、デメリットがあれば教えて下さい。

    • jinshi より:

      ありがとうございます。
      やはり、インデックスは、とてつもなく大きくは稼げないし、時間が必要なことがデメリットでしょうか。
      ただ、インデックス投資はそういうものなので、ポートフォリオの一つとしては間違いなく有益です。

      • コーキ より:

        ハイリスクの危険性が少ない分、ハイリターンも望めないという事ですね。
        投資運用技術も磨かれないかもしれません。自分次第かな(笑)
        返信ありがとうございました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コロナで株式投資を急ぐな

Contents1 証券口座開設が急増2 リーマンショックで学んだ?3 勘違いは禁物3.1 指数や平均の信頼性3.1.1 TOPIX(東証株価指数)3.1.2 日経平均株価(日経225)3.2 株価は …

飲食店が激しく減っていく

Contents1 飲食店にとって厳しい時代2 飲食店はなぜ厳しい?2.1 客側2.1.1 そもそも飲まなくなった2.1.1.1 人口減少2.1.1.2 若者2.1.1.3 会社関係2.1.1.4 遅 …

老後2,000万円問題に見る自己責任の感覚

Contents1 「老後2,000万円必要」はショッキングな報告か?2 これを聞いた人の反応2.1 一般人2.2 政治家3 実際年金はどうなる?3.1 支給額減額3.2 支給時期の繰り下げ3.3 保 …

サラリーマンとしての地位を十分に利用する。

Contents1 元手がないと投資はできない?2 自己資金ゼロでも投資が出来る場合とは?3 気をつけるべきこと3.1 とにかく物件3.2 業者3.2.1 業者さんの探し方4 サラリーマンの唯一の特権 …

東南アジア不動産投資(タイ、マレーシア編)

Contents1 タイ、マレーシアの不動産2 タイ、マレーシアは確かに住みやすい3 マレーシアのジョホールバル4 不動産は流動性が悪い5 首都以外も視野に タイ、マレーシアの不動産 東南アジアでは既 …