投資情報

小銭を軽んじるな!

投稿日:

Pocket

1,000円の攻防

一般的な庶民は、1,000円を超えるかどうかで、お金を躊躇せずに払えるかどうかが分かれると思います。

つまり、1,000円未満であれば、「まあいっか」と、ちょっと無駄だと思ったり、我慢できることでも我慢せずお金を払ってしまいます。

しかしこの行為の繰り返しが実はお金持ちにはなれない理由なのです。

<スポンサーリンク>

具体的には

嗜好品

これくらいの金額で多いのが嗜好品です。酒やタバコ、お菓子やコーヒーなど、無くてもなんの問題もない物が多いのです。

ランチはコンビニでパンやおにぎりなどを買って安く済ませ、高いスタバのコーヒーなどを飲んでる人がたくさんいますが、やるべきことが完全に逆です。

コンビニでさらに余計なお菓子などを買っている人はほとんど癖になっているのです。

ランチは栄養のあるものをしっかり食べて、コーヒーはコンビニで済ませるのがあるべき姿です。

携帯代やゲーム

携帯の通信費も月払いなのであまり目立ちませんが、ネットばかりやっていると、毎日少額が加算されていくのと同じ状況になってしまいます。

ゲームセンターなどでするゲームは言うに及ばずです。

<スポンサーリンク>

今なら無料のオンライン講座!投資の達人になる投資講座

タクシー代

飲んで夜遅くなって、帰宅のために自腹で払うタクシー代は、そもそも1,000円どころではないので言語道断です。

ここで、近場で時間を節約するためにタクシーに乗るのは、むしろいいことではありますが、それはあくまで、その浮いた時間を有効に使える人、もっと言えば、その時間にタクシー代よりも稼げる人だけが許されることです。

単にめんどくさいからとか、疲れたから、という人に使う資格はありません。それは単なる浪費なのです。

100円ショップ

1100円だからという理由で、カゴがいっぱいになるまで買物する人がいますが、こういった商品は寿命が短いか、どこかに紛失してしまうことが多く、結局「安物買いの銭失い」になるものです。

良いモノを長く使う、のがお金持ちです。

コンビニでの買物

100円ショップに行くよりも頻度が高いのがコンビニです。

コンビニは便利さが価格に現れているため、ほとんどの場合普通のスーパーより価格は高いです。

ジュースなどは下手するとスーパーの倍くらいする場合もあります。

その価格差を払ってまでコンビニで買わなければならないものなどないはずなのに、みんな行くのです。

それこそ500円にもならないほど一回の価格が少ないから、つい行ってしまうのでしょう。

<スポンサーリンク>

お金持ちにはなれない

上記のような行動をしている人を見ていると、やはりお金持ちではない人が多い気がします。

本当のお金持ちは基本的に無駄使いしません。そして贅沢もしません。そんなお金があるのなら彼らは投資に回します。

逆を言えば浪費しているような人はお金持ちにはなれないのです。

もしお金持ちになりたければ、小銭を大切にしましょう!

世界一の投資家、ウォーレン・バフェットは、1セントが落ちていたら拾います。そしてこう言います。「10億ドルへの第一歩さ」と。

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

336280

<スポンサーリンク>

side

<スポンサーリンク>

-投資情報
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

米国不動産投資で、ダブルで稼ぐ

Contents1 米国不動産投資のイメージ2 どこから情報を得るか?3 米国不動産を推す理由3.1 人口増3.1.1 米国3.1.2 他国3.2 法整備3.2.1 米国3.2.2 他国3.3 減価償 …

有事のための長期投資

Contents1 金融危機、株の大暴落は普通に起きる2 落ちてもまた上がる3 それでも損をする4 心得4.1 ①有名かどうかは関係ない4.2 ②営業マンは要らない4.3 ③バーゲンセール4.4 ④買 …

不動産を安易に持ってはいけない

Contents1 「不動産を持つ」とは2 不動産を持つことの意味3 不動産は放棄できない4 異常気象による大雨5 賠償できない人が続出5.1 土地5.2 建物6 自治体も面倒見切れない7 都心であれ …

皆さんは、欲求5段階説のどの段階にいますか?

Contents1 マズローの欲求5段階説2 投資家の役割3 投資の意味4 社会への還元 マズローの欲求5段階説 唐突ですが、皆さんは、マズローの欲求5段階説(または6段階説)のどの段階にいますか? …

パティシエになるには

Contents1 将来就きたい仕事2 専門学校も大盛況3 現実は厳しい3.1 お店自体が儲からない3.1.1 需要が漸減している3.1.2 原材料の高騰3.1.3 廃棄が多い3.1.4 洋菓子店以外 …